検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

あの頃のヨコハマ(2013年6月14日号)

ココがキニナル!

あの頃のヨコハマ(2013年6月14日号)

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

 
このコーナーは、過去に掲載された記事の中から、昔の横浜の街並みが分かる記事をピックアップしました。横浜の歴史を振り返ることで、さらに横浜を好きになっていただければ幸いです。

 
 
モダンかつ先進的だった「同潤会アパート」
大正の終わり頃から昭和初期にかけて建てられた「同潤会アパート」。 今は無き、中区山下町と西区平沼町の同潤会アパート跡地がどうなっているのかを調査しました。

 
「横浜にぎわい座」の土地にはかつて何があったのか
2002(平成12)年に建設された「横浜にぎわい座」。その土地にはかつて横浜大空襲にも耐えた建物があったのだとか。その歴史を追ってみました。
 
米軍に接収されていた金沢区「小柴貯油施設」
小柴貯油施設とはその昔、旧日本軍が油を貯蔵するために金沢区に設けた広大な施設。1948(昭和23)年に米軍に接収され、米軍の航空機燃料を貯蔵する施設として使われてきましたが、その後はいったいどうなったのでしょうか。

 
かつて資材置き場だった「横浜駅西口」
いつも多くの人たちでにぎわっている横浜駅西口ですが、そこには昔、資材置き場として使われていた時代があったのだそう。そこで、その歴史を振り返るとともに、時系列に沿ってその時代を追ってみました。

 

映画「コクリコ坂」の舞台となった1963(昭和38)年の横浜
2011(平成23)年に全国公開された「コクリコ坂」。その舞台となった高度成長期真っ只中の1963(昭和38)年、当時の横浜の街を振り返ってみました。

  
 
次回は6月21日(金)にお届けします。お楽しみに。
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • せっかく過去の記事をピックアップするのなら、いただいたコメントに対してのリアクションも欲しかったですね。

  • 券売機がなつかしい

おすすめ記事

新旧の街並が共存する街。はま旅Vol.41「上大岡編」

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

「関内」の発音は強弱つけるかつけないか、どっちだ!?

受験対策はテスト対策にあらず。点数より、知ることへの興味を伸ばす「啓進塾 金沢文庫校」

  • PR

クイーンズスクエア横浜クリスマス2012、点灯式はどんな感じ?

「ゴールドジム横浜上星川」で生まれて初めてのジム体験!初心者プログラムを体を張ってレポート!

  • PR

【横浜周辺で遊ぼう】今週のオススメイベント情報(8月10日~8月16日)

横浜屈指のパワースポットを目指して、眺望も楽しめる「LM総合法律事務所」

  • PR

こんな記事も読まれてます

初開催された「新横浜花火大会2018」はどんな様子? 

横浜初を標ぼうする生ギョーザ専門店「横浜天晴生餃子」、その真相は?

今年も盛況! 横浜DeNAベイスターズ「ファンフェスティバル2014」をレポート!

【編集部厳選】いま、ひそかにブームが来てる? 大盛りから文豪の愛したものまで、横浜のおいしいチャーハン特集!

浅間下にできたメイドカフェ、「ホワイトブリム」はどんなところ?

【横浜周辺で遊ぼう】今週のオススメイベント情報(2月16日~2月22日)

【プレイバック】はまれぽライブラリー(2013年4月16日~4月22日)

新旧の街並が共存する街。はま旅Vol.41「上大岡編」

新着記事