検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

普段は閑散としている「宮前商店街」、提灯祭の由来とは?

ココがキニナル!

年に一度、宮前商店街でおこなわれる「提灯祭」の由来はなんですか?

はまれぽ調査結果!

源頼朝公が分祀した由緒正しい「洲崎神社」が宮前商店街にあり、祭られている天照大神を年に一度、本宮の安房へ里帰りさせることです。

  • LINE
  • はてな

ライター:河野 哲弥

先日、神奈川区の青木町にある「宮前商店街」で行なわれた提灯祭の様子をお届けしました。

普段は営業している店舗が5店舗ほどのひっそりとした同商店街ですが、当日はウソのような黒山の人だかりになっていましたね。
 


6月12日、大祭最終日の様子


そこでキニナルのが、人が溢れかえるこの大祭の由来は何かということ。
「はまれぽ」では、最終日の呼び物である大神輿の様子と共に、その不思議に迫ってみました。

するとどうやら、あの源頼朝が関係しているようなのです。



宮前商店街会長に聞く、提灯祭の縁起とは


 


お祭りを取り仕切る、小西会長


お祭りのさなかでも、参拝者が絶えない「洲崎神社」


小西会長によれば、平安時代末期の1180年に源頼朝と平氏方との間で行われた「石橋山の戦い」に敗れた源頼朝は、千葉県の安房洲崎地方の安房神社に再起を誓い、後日その本望を果たしたのだとか。

頼朝は幕府を開いた後でもその恩を忘れず、後にこの地に分祀(ぶんし)をしたのがこの商店街にある「洲崎神社」という訳。

前回の記事でも取り上げた巨大な山車は、普段は祭られている天照大神を外にお連れして、年に一度本宮の安房へ里帰りさせる意味があるのだそうです。
 


里帰り中の「天照大神」


また、見ものとなっている同神社の大神輿は、この青木町を早朝に出発し、約半日をかけて近隣を舐り歩いていました。



信心深い神奈川の氏子達、一礼して「大神輿」を迎える
 


かつては牛に曳かれていたという「大神輿」の様子


皆さん、深々と頭を下げて迎える姿が印象的


30以上に及ぶ各町内の氏子達も、それぞれ独自のお神輿や山車を出します。

中には子ども神輿なども催され、そうしたお囃子の音が洲崎神社を中心に、鳴り響いていました。
 


一本締めをした後、子どもたちによって担がれる子供神輿


各町内会の神輿や山車が、宮前商店街の洲崎大社に集まってくる




取材を終えて



人間関係や地域のコミュニーケーションが希薄と言われる中、これほど密な人の絆も珍しいのではないでしょうか。

最終日には推定で約3,000人の人出を見込んだ「提灯祭」。

頼朝が起こし、江戸時代には神奈川宿として栄えるまでになったこの街の伝統を、ハマっ子としてはもっと自慢にしてもいいと思います。

そして、機会があったら普段の「宮前商店街」にも、是非訪れてみてください。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • へ~。頼朝公が建てた神社だったとは!お祭りもその頃からやってたんでしょうか?

おすすめ記事

宮前商店街って昔は栄えてたの?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

宮前商店街で行われている提灯祭の状況は?

これが解けたら超天才!? 「啓進塾 日吉校」から寄せられた偏差値65の中学受験問題が難しすぎる!

  • PR

横浜駅西口から東口へ自転車で移動する最短ルートは?

横須賀の米軍施設を影で支える企業があった!? 日本の安全をメンテナンスする「ニッカイ」

  • PR

横浜のオススメパワースポットは?

本当のセキュリティとは!? 1級錠施工技師がいる「カギの横浜ロックサービス」

  • PR

こんな記事も読まれてます

ピカチュウとプロジェクションマッピングがカッコイイ!ピカチュウ大量発生チュウ!2019

ビールを積んだ船で運河パレードに突撃! 船と陸で手を振り合う一日に密着した

中華街にある時間無制限の食べ放題店では何時間食べ続けられるの!? ライター松宮が体を張って大・大・大検証!

戸塚付近の国道1号線でよく見かける看板、ビスケットで有名な「宝製菓」の横浜工場を特別大公開!

【編集部厳選】目指せ肉食男子! ガッツリ食らう「肉」特集!(鶏肉編)

岩井の胡麻油を使用したお菓子が発売! 横浜生まれの逸品を探せ! 新商品をチェック!(7月6日)

OPEN YOKOHAMA 2012の見どころは?

横浜駅西口から東口へ自転車で移動する最短ルートは?

新着記事