検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

  • 36年ぶりに完全復活「横浜銀蝿 40th」。オリジナルメンバーで再結成!
  • 神奈川県内の横浜家系ラーメン店がどこにあるか地図からすぐわかる!横浜の観光情報「よこはまっぷ」
  • イベント開催、店舗オープン、新商品発売などリリース情報を配信したい方へ
  • はまれぽ.comにあなたのお店・会社を無料で掲載しませんか?

普段は閑散としている「宮前商店街」、提灯祭の由来とは?

ココがキニナル!

年に一度、宮前商店街でおこなわれる「提灯祭」の由来はなんですか?

はまれぽ調査結果!

源頼朝公が分祀した由緒正しい「洲崎神社」が宮前商店街にあり、祭られている天照大神を年に一度、本宮の安房へ里帰りさせることです。

  • LINE
  • はてな

ライター:河野 哲弥

先日、神奈川区の青木町にある「宮前商店街」で行なわれた提灯祭の様子をお届けしました。

普段は営業している店舗が5店舗ほどのひっそりとした同商店街ですが、当日はウソのような黒山の人だかりになっていましたね。
 


6月12日、大祭最終日の様子


そこでキニナルのが、人が溢れかえるこの大祭の由来は何かということ。
「はまれぽ」では、最終日の呼び物である大神輿の様子と共に、その不思議に迫ってみました。

するとどうやら、あの源頼朝が関係しているようなのです。



宮前商店街会長に聞く、提灯祭の縁起とは


 


お祭りを取り仕切る、小西会長


お祭りのさなかでも、参拝者が絶えない「洲崎神社」


小西会長によれば、平安時代末期の1180年に源頼朝と平氏方との間で行われた「石橋山の戦い」に敗れた源頼朝は、千葉県の安房洲崎地方の安房神社に再起を誓い、後日その本望を果たしたのだとか。

頼朝は幕府を開いた後でもその恩を忘れず、後にこの地に分祀(ぶんし)をしたのがこの商店街にある「洲崎神社」という訳。

前回の記事でも取り上げた巨大な山車は、普段は祭られている天照大神を外にお連れして、年に一度本宮の安房へ里帰りさせる意味があるのだそうです。
 


里帰り中の「天照大神」


また、見ものとなっている同神社の大神輿は、この青木町を早朝に出発し、約半日をかけて近隣を舐り歩いていました。



信心深い神奈川の氏子達、一礼して「大神輿」を迎える
 


かつては牛に曳かれていたという「大神輿」の様子


皆さん、深々と頭を下げて迎える姿が印象的


30以上に及ぶ各町内の氏子達も、それぞれ独自のお神輿や山車を出します。

中には子ども神輿なども催され、そうしたお囃子の音が洲崎神社を中心に、鳴り響いていました。
 


一本締めをした後、子どもたちによって担がれる子供神輿


各町内会の神輿や山車が、宮前商店街の洲崎大社に集まってくる




取材を終えて



人間関係や地域のコミュニーケーションが希薄と言われる中、これほど密な人の絆も珍しいのではないでしょうか。

最終日には推定で約3,000人の人出を見込んだ「提灯祭」。

頼朝が起こし、江戸時代には神奈川宿として栄えるまでになったこの街の伝統を、ハマっ子としてはもっと自慢にしてもいいと思います。

そして、機会があったら普段の「宮前商店街」にも、是非訪れてみてください。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • へ~。頼朝公が建てた神社だったとは!お祭りもその頃からやってたんでしょうか?

おすすめ記事

宮前商店街って昔は栄えてたの?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

宮前商店街で行われている提灯祭の状況は?

糖尿病を始めさまざまな疾病に対して豊富な知識と経験から最適な治療を見出す「陽和クリニック」

  • PR

【横浜周辺で遊ぼう】今週のオススメイベント情報(4月23日~4月29日)

牛肉はA5ランクは当たり前、さらに等級にもこだわる至極の味わい。牛鍋・しゃぶしゃぶの「じゃのめや」

  • PR

ぷかりさん橋が「海の駅」に認定! みなとみらいで記念フェスタが開催

一歩足を踏み入れれば、そこはもう北海道!? 道民も驚く味がそろう、野毛の隠れ家的和食料理店「ぽあろ」

  • PR

こんな記事も読まれてます

店主が「ヒゲだるま」!? 店頭に先代の顔が飾ってある伊勢佐木町の田中薬局にライター・クドーが突撃!

記録更新なるか!? 横浜で一番急な坂はどこ? 2015春・延長編

「幸福のチケット」付き? 崎陽軒の限定弁当も味わえた「シーサイドラインフェスタ」の様子は?

横浜の古道を歩く 稲毛道その4 ―矢倉沢往還合流編―

2011年横浜の花火大会はどんなものがあるの?

幻の東急東横線「本横浜駅」、たった3年で廃駅になった理由とは?

エフヨコDJ光邦がタイムスリップ、江戸時代から150年、老舗料亭「田中家」を通して知る神奈川宿の歴史とは? 後編

【横浜周辺で遊ぼう】今週のオススメイベント情報(4月23日~4月29日)

新着記事