検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜発の陶磁器「横浜焼」って、どんな陶磁器?

ココがキニナル!

横浜産の陶磁器「横浜焼」って、どんな陶磁器ですか? また、現在でも製造されてるんですか? 取材してください。キニナル(にゃんさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

和と洋が融合した、横浜で作られた焼き物。「形がない」のが横浜焼の特徴。現在も、かつての繁栄を継ぐべく複数の窯元が活動をしている。

  • LINE
  • はてな

ライター:細野 誠治

では増田窯って?

そして現在の増田窯。先代から窯を受け継ぎ、精力的に新しいことに取り組んでいる。
 


かつてと同様、海外からも高い評価を得る横浜焼


ティファニーなどのデザイナーであったアメリカのアーティスト、リン・チェイスから陶器の制作を承ったり、海外セレブや映画のワンシーンに用いられたりと、かつての横浜焼同様に海外で高い評価を受けている。

もちろん国内での評価も高い。市の依頼で、地元開催されたAPEC(アジア太平洋経済協力)で使用された皿や記念プレートを制作した。
 


各国首脳に渡されたプレート


また、横浜開港150周年博覧会・Y150で現代美術家の日比野克彦氏とコラボレーション作品を制作。
 


限定150個の貴重な品


さらには、新しくなった歌舞伎座を記念してのメモリアルプレートを制作。
 


歴代の歌舞伎座をモチーフに


我らがベイスターズの優勝記念プレートも。
 


これ以来、作られてない・・・


筆者が伺った時に開催されていた絵付け教室も、“何か新しいことをしたい”と思ってのことだそうだ。
「先代が亡くなって、守っていくばかりじゃ駄目だ、と」

横浜焼を知ってもらうために始められた教室。よくある絵付け教室とちょっと違い、出来上がった皿に横浜フレンチの老舗・元町霧笛桜のシェフが料理をサーブしてくれる。

自ら作った皿に、一流の料理が載る。器が生きる瞬間が味わえるのだ。
 


教室で体験できるお皿の一例


よく旅先で皿の絵付けを体験するけど、仕上がってきたお皿は、どこか気恥ずかしさがあって家のどこかにしまわれてしまうことが多い。でも、これなら楽しそうだ。
 


先ほどの生徒さんたちの作品。ごく一部


ギャラリー内を見れば“ヨコハマブルー”と呼ばれる染付や南蛮絵図、江戸文様といったものから、モダンなもの、金箔付きの高級なものまでさまざまなバリエーションを見ることができる。

さらにギャラリーのすぐ近くには「ANT SHOP」と名付けられたお店があり、POPで前衛的な品が数多く並んでいる。
 


ANT SHOPは“常にアンテナを張り、情報を得ようとしている”「アリ」に由来。
先代はその姿勢が好きだったそうだ
 

幅広い年齢層に支持される器




取材を終えて

「横浜らしさって何だろう?」。そして「伝統って何だろう?」と考えさせられた取材だった。

「絶えてしまった当時の横浜焼の窯元だって次々に新しいもの、もっとすごいものを作ってやろうと研鑽(けんさん)していたはずなんです。伝統を守っていくことも大事だけど、当時の陶工の方たちだって、どん欲に物を作っていたはずなので・・・」

これこそが増田窯の“横浜焼の精神性”なのだろう。“伝統と革新”という相容れない命題の、ひとつの答えではないか。

そしてなにより、どん欲に変わり続けるのが横浜らしさじゃないか? そんな感想を持った取材だった・・・と、ペリーの通った道を下る、梅雨の日の午後だった。
 



―終わり―


代官坂元町アントギャラリー 横濱増田窯本店
所在地/中区元町2-108
電話/045-663-2228
ブログ→http://blog.livedoor.jp/masudaart/
twitter→http://twitter.com/masudaart/

 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 増田さんのお父様のような方がいらっしゃるから、日本の伝統技術は途絶えたに見えても復活するんですね。師匠と弟子みたいな構造が師匠が亡くなっても多くの弟子達によって未来に繋がって行く。素敵な事ですね。横浜焼きと聞いて食べ物を想像しちゃう自分が虚しい(笑)

おすすめ記事

人間国宝の陶芸家、加藤土師萌と浜田庄司ってどんな方?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

本牧にある陶芸センターってどんなところ?

さまざまな場面で最大限の便宜を図る、港北区日吉の不動産屋さん「エス・ケーホーム株式会社」

  • PR

運転免許試験場の周辺で営業している「裏校」。どうやって試験問題を入手してるの!?

白楽の地にて24年。「信頼と信用、約束は必ず守る」を大切にする「株式会社ユナイト」

  • PR

本牧にオープンした「ふくろうカフェ」ってどんなところ?

横須賀の米軍施設を影で支える企業があった!? 日本の安全をメンテナンスする「ニッカイ」

  • PR

こんな記事も読まれてます

取材拒否!? 弘明寺の住宅街にあるナゾの宿屋「旅荘 一石」に突撃!

横浜の奥座敷、かつて西区にあった幻の温泉宿「鉄温泉」ってどんなところ?

新たな街の魅力に出会って。はま旅Vol.28「十日市場編」

「横浜のいいところ」はどこ? 突撃インタビュー&ランキング発表!

本牧通りにある「無垢一枚板の店 横浜本杢堂」って、どんなお店?

相鉄・JR直通線記念ムービーがかっこよすぎ! ほとんどCMを流さない相鉄がなぜ作ったの?

編集部厳選! ~体当たり記事総まとめ~(2013年10月19日号)

運転免許試験場の周辺で営業している「裏校」。どうやって試験問題を入手してるの!?

新着記事