検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜市の小学生の応用力が低下? 編集部も小学4年生の問題に挑戦!

ココがキニナル!

横浜市の「学力・学習状況調査」で、小学生の応用力が低下しているという結果が! 教育委員会の対策は? そもそも、どんな問題を解いているの?(はまれぽ編集部のキニナル)

はまれぽ調査結果!

複数の資料や文章から必要な情報を取り出して回答することが課題で、調査結果を受けて指導方針を決定する。編集部が挑戦した結果は微妙

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

いったい、どんな問題なの?



と、ここまで数字で示してきたが、実際、子どもたちがどのような問題に取り組んでいるのかキニナルところ。吉原室長にお願いし、問題の一部を教えていただいたので、読者の皆さんもぜひチャレンジしてほしい。

その問題がコチラ!
 


実際の問題は外部に出せないので、文言と写真を忠実に再現!

 
こちらは小学4年生の理科の問題。4年生の理科は全部で19問あり、制限時間は45分。つまり、1問につきかけられる時間は3分弱。

これを、目下ダイエット企画の真っただ中の編集長・吉田を筆頭に、編集部の計5人でチャレンジした。
 


真剣に取り組む編集部員(左から)小島、吉田、山岸

 
この問題の狙いは、設問の冒頭から「金属の体積は温度が低いと小さくなり、高いと大きくなることを理解し、電車とレールのすき間と音の関係を考え、表現する」というもの。
 


本気で悩む山岸。問題文を見た瞬間の驚いた表情は割愛・・・
 

もはやあきらめの表情の宮城・・・

 
もう一度繰り返すが、これは「小学4年生の理科」の問題である。

そして、市教委が用意した完全解答は・・・

(1)・・・冬
(2)・・・「冬は空気の温度が低いため金属の体積が小さくなり、レールのすき間が広くなるので」

果たして編集部の結果はいかに!?
 


まさかの結果に・・・

 
ただ、補足しておくと、山岸が回答を導くために要した時間は約8分。
 


それでも達成感でいっぱい!

 
そんな中、完全解答でしかも3分ほどで正解にたどり着いた小島といえば・・・
 


ミルク麺を食べたとき並みのリアクション

 
対して
 


別の意味で笑うしかない宮城

 
解答後の編集部の面々は「これが小学生の問題・・・」と言葉少なだった。

前述の吉原室長は「与えられた課題を自分の基礎知識で考え、判断し、表現する力をはぐくんで行かなければグローバル社会にはついていけない。受け身の授業から『取り組む授業』にしていかなければ」と表情を引き締め、横浜市の教育行政について語ってくれた。



取材を終えて



調査では面白い結果も出た。「授業中によく発表する児童生徒は応用問題が得意」というものだ。
「授業中よく発言をしている」と答えた小学6年生の活用問題の正答率が61.6%だったのに対し「してない」児童の正答率は44.7%で16・9ポイントの差が出た。

市教委は「児童生徒が積極的に発表できる授業を計画的に実施することが学習意欲を高めるうえで重要」と分析している。

横浜から世界で活躍できる人材を輩出するためにも、調査の結果を踏まえた計画を期待したい。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • リアルタイムで、小学校六年生を指導しているので、このような問題を解決する力はついていないなあ、と感じていますよ。でも私のようなよそ者にも、コメントのお返事を下さる、律儀なスタッフの方々を、みなさんあまり不勉強もの扱いしないでね(^-^)

  • 成人した人間がこの程度の話の類推もできないなんて情けない。

  • 全然「微妙」じゃないでしょ。

もっと見る

おすすめ記事

未来のハマっ子を育てる「児童支援専任教諭」とは?

目標を持って自ら中学受験へ!オリジナルテキストと徹底した過去問対策で必要な力を効果的に伸ばす

  • PR

9年間の義務教育。「小中一貫校」のメリットやデメリットは?

受験対策はテスト対策にあらず。点数より、知ることへの興味を伸ばす「啓進塾 金沢文庫校」

  • PR

横浜市の中央図書館で「アンネの日記」が破られた、その事件の経緯は?

横浜市神奈川区に、K-1全盛期を肌で知る男「佐藤匠」のアツい道場があった

  • PR

金沢区の大道小学校で掘られた井戸とは?

放課後はアメリカへ!ネイティブ講師が教える学童機能付き英会話スクール「キッズパスポート」

  • PR

こんな記事も読まれてます

イクメンスクールに来る人は育児に積極的なパパ?

【ニュース】5月24日に「ふでともかきかた教室」無料体験イベント実施!

【ニュース】江戸清が夏休みに「親子中華まん手作り教室」を開催!

横浜市の公立学校に置かれたままの放射性廃棄物の行方は?

雨のように落ちた焼夷弾。戦争の悲惨さを横浜大空襲体験者が語る

過去最多件数となった横浜市の児童虐待、今後どうなる?

横浜のマークにはどんな意味や由来があるの?

横浜市の中央図書館で「アンネの日記」が破られた、その事件の経緯は?

新着記事