検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

記号かパズル!? 京急富岡駅近くにある謎の小さいマンホールの正体は?

ココがキニナル!

京急富岡駅近くの六地蔵付近にこのような水道メーター?のようなものがあるのですが、記号やパズルのようで何だかわかりません。これは何が描いてあるのか知りたいです。(宮里砂智子さんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

京急富岡駅、六地蔵近くのマンホールのふたの文字の刻印が劣化して削れ、へこんでいた部分だけが残された状態。本来は「ガス TB」と書かれてあった

  • LINE
  • はてな

ライター:小方 サダオ

施設の関係者に話を伺う



そこで何か手がかりがないかと、東京ガス株式会社に連絡をした。

広報部の島村俊哉(しまむら・としや)さんに話を伺うと「そのマンホールのふたには『ガス TB』と書かれていました。中にあるのはTB(ターミナルボックス)という、ガスの配管の腐食を防ぐために流す電気の状態を検査するための電極が入っています」と答えてくれた。

なぜマンホールがこのような状態になったかを伺うと「上を自動車が通ったりと長い年月が経ち劣化したものと思われます」と答えてくれた。

どのくらい前に設置された設備かについて伺うと「供給施設であり、保安上の理由でお答えできません」とのことだった。
 


市内、歩道上にある「ガス TB」のふた

 
あらためて現場を訪れ一定方向から確認すると「ガス TB」の文字の跡が伺える。
 


「ガス TB」との記されていた
 

文字部分を再現したイメージ

 
さらに投稿のふたの上方に「ガス」と書かれたふた(島村さんによると、「お客さまに安全にガスをお使いいただくためのガス管を管理するため設備」とのこと)があった。
 


投稿のふたの近くにある小さめのふた
 

「ガス」と記されたふた

 
ふたに書かれた文字の真中が少しかすれているようだったが、投稿のふたよりは文字がはっきりしていた。

しばらく現場にいると、国道16号線から曲がってくる車が、ふたの上を通って行く様子が見られた。

このように上を自動車が通ることなどでふたが劣化していったようだ。
 


左側の車輪が通る位置にふたがある
 

上り坂のため車が加速する道だ
 

比較的多くの車が利用する車道だ

 


取材を終えて



マンホールのふたには文字のほかに模様が描かれているものが多いが、投稿のふたは、一部だけではなく全体的に削れて平らになってしまったようだ。

それほど長い年月この場所で役割を担ってきたものだったのだろう。
昔から立ちつづけ、風雨にさらされ顔の輪郭が失われてきた地蔵尊と、その姿が重なるようだった。
 


長い間使用されてきた「ガス TB」のふた

 

―終わりー

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 今年はまったく心配ないと思うが、金属製マンホールは雪の日には、スリップするので歩くときはジャンプして、その先の凍ったところで転んだりします(涙)

  • レポートしてくださりありがとうございました。長年の謎が解けて嬉しいです。

  • マンホールとは漢字で書くと「人孔」人が入るための孔だからマンホール、今回のはマンホールと呼ぶのはちょっと違うと思う。

もっと見る

おすすめ記事

住宅街で、歴史や文化を感じて歩く。「京急富岡編」

横浜屈指のパワースポットを目指して、眺望も楽しめる「LM総合法律事務所」

  • PR

昭和40年代まで金沢区にあった富岡射撃場について教えて!

リフォームも、新築も。良い家をつくり、まもり続けて40周年、進化を続ける横浜市栄区の地域密着型工務店

  • PR

場所を転々とした不思議な「京急富岡駅」の歴史を教えて!

横浜を愛し、横浜を作り、横浜を育む、横浜型地域貢献企業認定の建築事務所「有限会社安田建築事務所」

  • PR

「熱闘!家系甲子園」

その問題、大きくなる前に・・・頼れる街の相談窓口「司法書士法人あいおい総合事務所」

  • PR

こんな記事も読まれてます

【速報】石原軍団も登場! 鶴見区の總持寺で行われた「節分会」の様子を速報!

横浜駅西口のキャッチ集団の正体とは?

中区の野毛坂に仏具店が多いのはなぜ?

【ニュース】京急百貨店で夏の贈り物&お中元ギフトスタート!

車内防犯カメラを初採用!相鉄・JR直通専用新型車両「12000系」が2019年春デビュー

鶴見川流域センターの横にあるレーダーの秘密とは?

惜しまれつつ1月25日に閉館した新高島の商業施設「GENTO YOKOHAMA」、当日の様子をレポート!

東日本大震災で誤報があった「震度測定器」が新しくなったが今までと何が違う?

新着記事