検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

大船「田谷の洞窟」近くの工事現場の看板「遺跡の発掘調査」って何?

ココがキニナル!

栄区田谷町1534番地付近にある工事のお知らせの看板を見ると「遺跡の発掘調査」と書いてありました。詳しい事が書かれていなかったので、一体どんな遺跡が見つかるのか気になります。(ねこみくさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

奈良・平安時代~中世・近世の遺構や縄文時代や奈良・平安時代の土器破片、中世・近世の陶磁器などの遺物を発見。2017年2月まで調査続行予定

  • LINE
  • はてな

ライター:大和田 敏子

実際の発掘現場の様子は?



まずは上段のエリアから。
こちらは最初に発掘が始まったエリアで、すでに2メートル強が掘られ、近世(江戸時代)・中世後半の遺構調査を終了し、第三面(奈良・平安~中世前半)に向けた包含層(ほうがんそう、遺物を含む土層)の土砂を掘っている段階だという。奈良・平安時代~中世の遺物が出土しているそうだ。

 

上段の作業風景。奈良時代の人が触れていた土を掘っている!?


スコップで少しずつ掘り進める


遺物が出てきた部分には竹グシを刺して印をつけ、移植ゴテを使い細かく掘っていく

 
約25名の経験を積んだ作業員が発掘にあたっている。繊細ゆえに遅々とした進行で、気が遠くなりそうな作業だ。けれども、貴重なものをその手で掘り出すこともあるのかと思うと、その作業にすごく興味がわいた。

続いて中段へ。

 

現在の調査状況などを教えていただく

 
中段の西側では、中世の遺構調査を終了したところ。遺構の状態が分かるように整え、写真撮影をして記録を残すのだという。

 

取材当日は丁度、撮影のための足場が設置されていた


足場の上から撮影した中世の遺構

 
この写真の場所より東側に、発掘された遺物も残されていた。

 

遺物が発見されたのは西側部分より一段高いため、中世より後の遺構と分かる(写真の下方)

 
中世よりも上層部分、江戸時代のものと推定される遺物だという。地中に埋められた甕(かめ)のようなものと考えられるが、用途は不明。直径50~60cm程度の大きさだった。

 

周囲の土の状態から、当時、穴を掘って土に埋められていたことが分かるそう

 
土を深く掘り進むにつれて、より昔の人々に生活の痕跡が見えてくる。

・・・一つの陶器の欠片、穴を掘った形跡から、さまざまなことが分かってくることに、すごく興味をひかれた。
 


土の状態の違いから掘られた形跡があるところに印(線)がつけられる

 
ちなみに、各地層の年代の特定については、先に伺った火山灰などの地層のほかに、出土する遺物が手掛かりになる。形状などから年代が分かることもあるし、放射線による年代測定が可能だという。

続いて、最後に発掘作業が開始された下段へ。
 


上層の土を取り除くためのショベルカーも見えた


近世の遺構調査が始まった段階だ

 
調査途中であり、遺跡の全貌は見えていない状況だ。見学会は現時点では予定されていないが、今後の調査内容によっては実施の可能性があるという。発掘調査の概要発表と出土品の展示は2017年の夏ごろ、考古学財団の成果発表会で実施予定だ。

発掘作業は2017年2月までを予定しているが、調査内容に応じて若干の短縮・延長の可能性がありうるとのこと。田谷町相ノ田谷遺跡調査の終了後は、環状南線に関連した、栄区内の別の遺跡の発掘調査に移る。2015(平成27)年、戸塚区原宿交差点の300メートルほどの国道1号線沿い南側のエリアを調査しており、次回は、戸塚区原宿交差点付近と今回の田谷町相ノ田谷遺跡発掘調査との間の部分の調査が行われるようだ。



取材を終えて



遺跡発掘になんとなくロマンを感じていたものの、今まで、実際の現場を見る機会がなかった筆者にとって、すごくワクワクし、新鮮な体験だった。見学させてもらった現場から、今後、貴重な物が見つかったらと思うと、すごくテンションが上がる。

けれども、発掘作業はかなり過酷。さらに、計測されたものをもとに図としてまとめたり、出土した土器を洗い、欠片を接着したりする作業など、多くの人が関わっていることをあらためて知り、歴史を掘り起こし解明していく過程の大変さを垣間見ることができた。


―終わり―
 

〈取材協力〉
公益財団法人 かながわ考古学財団
http://www.kaf.or.jp/

 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • これは小学生なども知りたい記事ではないでしょうか。遺跡発掘の経緯や状況など、ぜひ発掘場所の看板などでお知らせして欲しいです!地元や市民からの応援もいただけて、皆が楽しめると思います♪

  • 一応、大学の専攻はこの分野で、横浜ではない所で遺跡の発掘にも従事した事もありますので、気になるとの、現職の方にはエールを贈りたいです。

  • 遺跡発掘作業の求人募集たまに見かけますよね。天候次第もあるだろうし、掘る順番、制約もあるだろうから大変な作業ではありますね。

おすすめ記事

横浜の戦争遺跡はどうなってるの?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

国外からの情報を送っていた「蟹ヶ谷分遣隊地下壕」とは?

女子に密かなブーム? 精力増強に留まらないスッポンの魅力を伝える、野毛の専門店「横浜味処 あぐら亭」

  • PR

黄金町の『ちょんの間』ってどうなったの?

誰もが必ず経験する相続問題。相談するなら、真摯に依頼者と向き合う「本牧司法書士行政書士事務所」

  • PR

横浜「1000ぶら」商店街探訪Vol.34 納涼企画!海風香る金沢センターシーサイド名店会で七福(729)神を勝手に認定

エアコンによる悩みを解消、一度使ったら必ず欲しくなる世界初・横浜発「ハイブリッドファン」を生んだ企業

  • PR

こんな記事も読まれてます

【横浜周辺で遊ぼう】今週のオススメイベント情報(12月22日~12月28日)

横浜春の風物詩「ザよこはまパレード」は年々地味になっている?

めざましテレビの横浜の映像はどこから撮影してるの?

ストリップ劇場「浜劇」、「横浜ロック座」になってどう変わった?

【プレイバック】はまれぽライブラリー(2012年4月10日~4月16日)

帰ってきた、横浜でいちばん急な坂はどこ? 2013・後編

野毛に伝説の「忠犬ハチ公」ならぬ「番犬ポチ公」がいるって本当?

黄金町の『ちょんの間』ってどうなったの?

新着記事