検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

JR鶴見駅に中距離電車のホームが新設される可能性は?

JR鶴見駅に中距離電車のホームが新設される可能性は?

ココがキニナル!

JR鶴見駅への中距離電車停車の運動が最近どのような進捗状況なのか気になります。最近は進展はあるのでしょうか(よこはまいちばんさん/ナチュラルマンさん/ハムエッグさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

市は相鉄・JR直通線を鶴見駅に停車させるべくJRと協議中。費用は自治体負担で工期も長期化が予想されるが、ホーム設置の可否は結論が出ていない

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

ホーム新設の余地はあるか?
 
横浜市役所の中で鶴見駅への中距離電車停車実現のために取り組みを進めている部署は、都市整備局都市交通部都市交通課。同課の千葉健志(ちば・たけし)鉄道事業推進担当課長と、西山良樹(にしやま・よしき)担当係長に、現在市が進めている施策などについて伺った。

もともと鶴見駅への中距離電車停車について横浜市は、昭和のころから神奈川県鉄道輸送力増強促進会議などを通じてJRに働きかけを行っており、期成会と同様、相鉄・JR直通線に的を絞って取り組みを進めている。

JRからの回答は、「現状では駅構内にホーム設置スペースがないことから大規模な施設改修が必要で、貨物輸送への影響も大きいため、関係自治体の協力が不可欠」というもの。やはりホームを新設するためのコストなどは、地元で負担してほしいというスタンスだ。
 


鶴見駅周辺に多くの線路が並び、敷地に余裕はあまり無さそう

 
横浜市側では「2013(平成25)年から2014(平成26)年に市の方で調査を進め、貨物線の線路を移設すればホーム設置は物理的に可能との結論を出しました」と西山さん。

この調査結果をもとに、利用者はどの程度見込まれ、安全のためにどの程度の広さのホームが必要なのか、といった具体的なポイントを現在JRと協議中という。
 


手前側4本の線路が貨物線。ホームを設置できる可能性があるのはここだけ

 
協議の中で安全面や技術面の問題がクリアされ、市とJRの両者がホーム設置に合意してはじめて市の施策として予算が計上され、着工の運びとなる。だが前述のように、JRは自費でホームを新設する必要はないとの姿勢を長年崩していないため、横浜市側の熱意や社会情勢の変化も新ホーム実現を左右すると思われる。

また、もしホーム設置が決まっても「着工から12~14年、工事費用は少なくとも180億~200億円ほどかかるのではないかと概算しています」と千葉さん。

旅客列車と違って24時間運行している貨物列車のダイヤに、影響を与えず工事を進めなければならないため、工期が長くなるのだそうだ。深夜も運行する貨物列車のため、終電後にまとめて工事をすることができず工期が長期化するとのことだ。
 


鶴見を通る貨物列車は本数も多い

 
特に鶴見駅周辺は、東京貨物ターミナル方面、新川崎方面横浜羽沢方面、根岸方面の四方向から貨物列車が集まる、JR貨物にとって大切なジャンクションでもある。線路の移設や工事計画の策定にはJR貨物の調整も不可欠であり、新駅を設置するよりも大がかりなプロジェクトになることが予想される。
 


貨物列車にとっても鶴見周辺は大動脈

 
近い将来にJRと横浜市で合意が得られたとしても、実際に鶴見駅に相鉄・JR直通線が停車するのは20年ほど先のことになりそうだ。

費用の方も、あくまでホーム新設についてのみ横浜市が試算した数字であり、信号や電気関連の機器もつくり変える必要があれば、さらにはね上がる可能性がある。西山さんも「横浜市が全額負担する可能性が高いですが、実際の費用がどれくらいになるかは分からないですね」と語っていた。
 


安全を守るため、信号機器などの工事も必要

 
最後に西山さんと千葉さんは「今後も調査結果や試算をもとにJRと協議を進めていきます。特に相鉄・JR直通線の開業が旅客の動きにどう影響するかを注視して、協議に反映させていきたいです」とこれからの取り組みを説明してくれた。

ホーム新設を実現するためには、地元や行政が粘り強く働きかけを続けていく必要がありそうだ。
 
 
 

取材を終えて


 
鶴見駅への中距離電車停車は不可能ではないが、極めて長期にわたるプロジェクトになることが予想されるようだ。

数十年先の社会情勢をどのように見込むのか、多大な予算と年月をかけてでも、実現する価値はあるか。そうした全体構想を関係者が描けるかどうかが、中距離電車を停められるかを大きく左右するかもしれない。
 
 
―終わり―
 
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 鶴見駅南にある引き込み線あたりにホームは作れないだろうか?京浜との乗り換えは京浜ホーム南側に連絡通路を増設すればカバーできそうだし京急との連絡はシークレイン貫通させればアクセスがよさそう。京急としても羽田方面の乗り換え客増が見込めるし。 横浜駅の京急と相鉄は遠いから東京方面への利用客獲得にもなりそうJRとしても無理に蛇窪を拡張する必要もないし、相鉄としても鶴見で料金が切り替わるから変わらない 京急が鶴見快特を止めて東京方面のアクセス利便性を上げるのが前提だけど、横浜への速達性が落ちるのは嫌がりそうなきもする。

  • 鶴見に止まってほしいです。JR相鉄線直通線を利用すると45分もかかってしまうので!

  • 区民ですが、やはりホーム建設は難しいのですね...より実現性が高そうなグリーンラインの鶴見延伸に期待してます。

もっと見る

おすすめ記事

【編集部厳選!】夏休み、「幻の駅」を巡る旅!

横浜屈指のパワースポットを目指して、眺望も楽しめる「LM総合法律事務所」

  • PR

2011年、大晦日の松原商店街の様子は?

糖尿病を始めさまざまな疾病に対して豊富な知識と経験から最適な治療を見出す「陽和クリニック」

  • PR

横浜駅西口から発車する「超深夜バス」の正体は?

40年以上続く経験豊富で頼れる社会保険労務士事務所「社会保険労務士法人 横浜中央コンサルティング」

  • PR

日産の超小型電気自動車に乗って「チョイモビ」を利用! 横浜の景色を一挙レポート!

法律のプロ(将棋も?)三浦修弁護士に、知っておくと便利な法律を教えてもらった

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜開港祭2015は盛り上がったのか?

蒔田のファミリーマートにいる凄い接客をする店員って何者?

【震災れぽ11】スーパーから食料品が消えた?

市営地下鉄グリーンラインの延伸計画は、その後どうなった?

横浜市の高齢化対策はどうなっているの?

秋なのに桜が開花? 横浜の「狂い咲きスポット」でお花見!

60年の間、野毛山公園に存在していた「野毛山プール」の歴史を徹底調査!

【編集部厳選!】夏休み、「幻の駅」を巡る旅!

新着記事