検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

南区「井土ヶ谷」はかつて「井戸ヶ谷」だった? 鎌倉時代の井戸には今も水が!

南区「井土ヶ谷」はかつて「井戸ヶ谷」だった? 鎌倉時代の井戸には今も水が!

ココがキニナル!

「引越村(現・六ツ川町)…引っ越しの村?」「井土ヶ谷…井戸が多い谷?」「戸塚…扉の塚?」など横浜に点在する「なんとなくキニナル地名の由来」を新旧問わず調べてください!(スさん)

はまれぽ調査結果!

今回は「井土ヶ谷」の由来を調査! かつて「井戸ヶ谷」と呼ばれており、独特の地形を言い表したとする説や、鎌倉時代に名付けられたという言い伝えも!

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

今も水をたたえる尼将軍の井戸

その場所は、井土ヶ谷駅と弘明寺駅のちょうど中間あたり、神奈中バスの「南永田」停留所からも歩いてすぐの場所。
 


のぼりには「尼将軍」の文字が

 
こちらは、以前「ミナミの丘」を擁する寺院として紹介した乗蓮寺。鎌倉に幕府を開いた源頼朝、その死後に実権を握った妻の北条政子(尼将軍)ゆかりの場所でもある。
 


「南の丘メモリアルパーク」は乗蓮寺の墓地の名称だ
 

この乗蓮寺は、鎌倉の鬼門に当たる場所に北条政子が建立した寺院として知られている。境内には尼将軍ゆかりの「化粧の井戸」が今も水をたたえているのだ。
 


境内の奥にひっそりと残された化粧の井戸

 
鎌倉幕府では源実朝が暗殺され北条氏が幕府の実権を握った直後、1221(承久3)年に朝廷との間で「承久の乱」が発生。騒乱を避けて引越村(現在の六ツ川)に移った北条政子だったが、周辺は水が悪く化粧にも適さなかった。そのため、各所に井戸を掘らせたところ、井土ヶ谷乗蓮寺の井戸からは良質の水が出た。

それが「井土ヶ谷」の地名の由来になった、と言い伝えられてるようだ。
 


井土ヶ谷は良質な井戸ができた場所だった
 

どんな日照りの時にも井戸の水は枯れたことがないという

 
また、境内には井戸のほかにも、北条政子手植えと伝えられるカヤの木もそびえており、今も井土ヶ谷の街並みを見下ろしている。
 


横浜市の「名木古木」にも指定されているカヤの木

 


植えられたのは鎌倉時代と伝えられている
 



取材を終えて

鎌倉時代初期にルーツがあるという「井土ヶ谷」の地名。その由来の一つとされる井戸が、今も水をたたえているのは感慨深いものがある。
教科書で習った遠い時代の歴史が、連綿と現在に続いているということを改めて感じることになった。


ー終わりー


 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 「各所に井戸を掘らせた」とありますが、保土ケ谷駅東口の国道1号を渡って少し入ったところにも『政子の井戸』というのがあります。現存している井戸はいくつくらいあるのでしょう。

  • 北条政子も横浜にいたんだ……

おすすめ記事

根岸にある『馬の博物館』ってどんなところ?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

【編集部厳選】横浜市民も知ってるようで知らない? 「マニアックな横浜の不思議」あれこれ!

野毛のリトル大分で郷土料理と銘酒を存分に味わう「如水」

  • PR

【編集部厳選】お財布にやさしい! 横浜の「無料」スポット!

腐りにくいウッドデッキが大人気。快適さは実績と安心が保証。ウッドデッキ専門会社「ウッディ企画」

  • PR

山下町に残る「半端な塀」の不思議。旧居留地の「シルク通り」には何がある?

「ゴールドジム横浜上星川」で生まれて初めてのジム体験!初心者プログラムを体を張ってレポート!

  • PR

こんな記事も読まれてます

2013年も「はまれぽサンタ」がやってきた! 第2回のサプライズの様子をお届け!

8月19日オープン!世界初“大自然体感ミュージアム”「Orbi Yokohama(オービィ横浜)」はどんな感じ?

有隣堂 週間BOOKランキング 7月19日(日)~7月25日(土)

鶴見に自由の女神が立っているって本当?

横浜公園水琴窟の謎から浮世絵で港崎遊郭の歴史を紐解く

安ウマ絶品グルメに出会える旅。はま旅Vol.8「妙蓮寺編」

【横浜周辺で遊ぼう】今週のオススメイベント情報(11月27日~12月3日)

根岸にある『馬の博物館』ってどんなところ?

新着記事