検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

臨海の女神をさがして・・・はま旅Vol.108「弁天橋・鶴見小野」編

ココがキニナル!

はま旅第108回は、JR鶴見線「弁天橋」駅、「鶴見小野」駅。京浜工業地帯にかつて祀られていた弁天とは? はたして何が見つかるのか・・・

  • LINE
  • はてな

ライター:ほしば あずみ

いよいよ潮田神社へ到着! そして・・・

「たまや」を過ぎ、やがてまっすぐ続く参道の先に大きな鳥居と赤い社殿が見えてくる。
潮田町の鎮守、潮田神社だ。
 


大正期に東潮田の杉山社と西潮田の御嶽社をあわせて潮田神社とした


潮田神社の萩原宮司によると、杉山社は現在の潮田町3丁目の東漸寺(とうぜんじ)、御嶽社は潮田町2丁目の明正寺(みょうしょうじ)あたりにあったらしい。
境内には、杉山社にあったという「海翁石(かいおうせき)」と呼ばれる手水鉢がある。
 


江戸時代の文人、大田南畝(おおたなんぽ)が「調布日記」でこの石を紹介している
 

神社にあった由緒書きを見ると、あれ・・・杉山社が厳島神社を合祀している?


厳島社とは、神仏分離令で弁天を神社に置き換えたもの。もしかして弁天橋の・・・?
弁天下とは小野弁天の由来によると「汐田」の地名らしいが、これ以上の事はわからない(バス停「弁天下」は弁天橋駅近くにある)。

杉山社については別稿に譲るとし、そろそろ一休みしたい・・・すると、神社を出たところに何とも心惹かれる店構えの酒店が。
 


そして店の左脇には・・・
 

やった! 角打ち(立ち飲みスペース)だ!
 

創業1923(大正12)年の中村屋酒店。3代目店主、中村政夫さん


「この辺りは、よその人たちはあまり知らないかもしれないけど神社のお祭りもすごくにぎやかなんだよ」と潮田神社の氏子役員も務める中村さん。
 


立ち飲みスペースは店とはカウンター越しに区切られている
 

旅のおわりに乾杯




旅をおえて

弁天橋の由来となった弁天は、どこにいるのだろう。
もしかして・・・とは思うがそれ以上はわからない。
答えの出ない問いと、うずらの卵をワンカップで流し込みつつ、旅を終えたい。
 


ワンカップ大関(230円)と、うずらの卵(210円)



■今回のはま旅「弁天橋」「鶴見小野」駅周辺

(Googleマップより)
・「小野弁天(弁財天)神社」鶴見区下野谷町4-154
・「洪人館テコンドー」鶴見区本町通3-165-6
・「おもちゃ・人形のたまや」鶴見区仲通1-1-3
・「潮田神社」鶴見区潮田町3-131-1
・「中村屋酒店」鶴見区向井町3-76-2


―終わり―

 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする

おすすめ記事

マニア心を鷲掴み!はま旅「浅野・安善・新芝浦・海芝浦編」

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

はまれぽ地域別オススメ記事特集 Vol.14「鶴見特集」

横浜屈指のパワースポットを目指して、眺望も楽しめる「LM総合法律事務所」

  • PR

嵐の中タモリも熱狂! ヨットレース「タモリカップ2016」をレポート!

【スタッフも募集中】「東宝タクシー」の新しい取り組みがすごすぎる!鶴見の名所巡りをしながら聞いてきた

  • PR

山下町の旧地名に藩の名前が使われていた理由を教えて!

夢のマイホームをセミオーダーで建てる。戸建に関するすべてに自信があります!「株式会社横浜建物」

  • PR

こんな記事も読まれてます

なぜ横浜「県」じゃない?神奈川を県名にした理由とは!?

【横浜周辺で遊ぼう】今週のオススメイベント情報(4月20日~4月26日)

【年末特集2012】年末年始お役立ち情報

【編集部厳選】おいしくて安くてお腹も満足! 横浜で食べられる「ワンコイン」メニュー集めました!

神奈川区新子安の駅に、かつての「万世橋駅」資材が使われていた?!

【編集部厳選!】はまれぽ地域別オススメ記事特集 Vol.41「上大岡特集 Part 2」

古の旅人たちに思いを馳せながら・・・はま旅Vol.9「東戸塚編」

嵐の中タモリも熱狂! ヨットレース「タモリカップ2016」をレポート!

新着記事