検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

臨海の女神をさがして・・・はま旅Vol.108「弁天橋・鶴見小野」編

ココがキニナル!

はま旅第108回は、JR鶴見線「弁天橋」駅、「鶴見小野」駅。京浜工業地帯にかつて祀られていた弁天とは? はたして何が見つかるのか・・・

  • LINE
  • はてな

ライター:ほしば あずみ

いよいよ潮田神社へ到着! そして・・・

「たまや」を過ぎ、やがてまっすぐ続く参道の先に大きな鳥居と赤い社殿が見えてくる。
潮田町の鎮守、潮田神社だ。
 


大正期に東潮田の杉山社と西潮田の御嶽社をあわせて潮田神社とした


潮田神社の萩原宮司によると、杉山社は現在の潮田町3丁目の東漸寺(とうぜんじ)、御嶽社は潮田町2丁目の明正寺(みょうしょうじ)あたりにあったらしい。
境内には、杉山社にあったという「海翁石(かいおうせき)」と呼ばれる手水鉢がある。
 


江戸時代の文人、大田南畝(おおたなんぽ)が「調布日記」でこの石を紹介している
 

神社にあった由緒書きを見ると、あれ・・・杉山社が厳島神社を合祀している?


厳島社とは、神仏分離令で弁天を神社に置き換えたもの。もしかして弁天橋の・・・?
弁天下とは小野弁天の由来によると「汐田」の地名らしいが、これ以上の事はわからない(バス停「弁天下」は弁天橋駅近くにある)。

杉山社については別稿に譲るとし、そろそろ一休みしたい・・・すると、神社を出たところに何とも心惹かれる店構えの酒店が。
 


そして店の左脇には・・・
 

やった! 角打ち(立ち飲みスペース)だ!
 

創業1923(大正12)年の中村屋酒店。3代目店主、中村政夫さん


「この辺りは、よその人たちはあまり知らないかもしれないけど神社のお祭りもすごくにぎやかなんだよ」と潮田神社の氏子役員も務める中村さん。
 


立ち飲みスペースは店とはカウンター越しに区切られている
 

旅のおわりに乾杯




旅をおえて

弁天橋の由来となった弁天は、どこにいるのだろう。
もしかして・・・とは思うがそれ以上はわからない。
答えの出ない問いと、うずらの卵をワンカップで流し込みつつ、旅を終えたい。
 


ワンカップ大関(230円)と、うずらの卵(210円)



■今回のはま旅「弁天橋」「鶴見小野」駅周辺

(Googleマップより)
・「小野弁天(弁財天)神社」鶴見区下野谷町4-154
・「洪人館テコンドー」鶴見区本町通3-165-6
・「おもちゃ・人形のたまや」鶴見区仲通1-1-3
・「潮田神社」鶴見区潮田町3-131-1
・「中村屋酒店」鶴見区向井町3-76-2


―終わり―

 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする

おすすめ記事

マニア心を鷲掴み!はま旅「浅野・安善・新芝浦・海芝浦編」

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

はまれぽ地域別オススメ記事特集 Vol.14「鶴見特集」

ズバリの鑑定結果に思わず絶句。横浜元町のタロット占いで仕事や恋愛を占った結果・・・

  • PR

横浜生まれの逸品を探せ! 新商品をチェック!(7月27日)

最新鋭ロボットの大活躍で、新鮮・おいしい卵誕生の現場に迫る!港南区「八千代ポートリー」

  • PR

野毛山動物園がお金がないからホッキョクグマがいない「しろくまの家」を放置しているって本当?

【スタッフも募集中】「東宝タクシー」の新しい取り組みがすごすぎる!鶴見の名所巡りをしながら聞いてきた

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜公園に無造作にあるハートの石は、わざわざ作られているってホント?

シーパラダイスには行かない!? はま旅Vol.86「八景島編」

航空写真に写る米軍施設から伸びる謎の軌道とは?

【編集部厳選】寒い季節にうれしい! 安くておいしい「庶民の味方」! 横浜のおいしい「モツ」特集!

【プレイバック】はまれぽライブラリー(2014年5月27日~6月2日)

【編集部厳選】ヨコハマ版「〇〇人に聞きました」! 横浜のキニナルあれこれを徹底アンケート!

親しみやすさが良いところ。はま旅Vol.14「星川編」

横浜生まれの逸品を探せ! 新商品をチェック!(7月27日)

新着記事