検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜「1000ぶら」商店街探訪Vol.17お寺と、お地蔵さまがとりもつご縁。鶴見西口商店街で鍋を味わえるか

ココがキニナル!

豊岡商店街の西田書店で古書を購入、つくの商店街のキクチ果実店で野菜、魚作で魚、日光陶器で酒器、いそがや本店で酒を購入し寄せ鍋を堪能

  • LINE
  • はてな

ライター:ほしば あずみ

食べるために飲むのか、飲むために食べるのかわからなくなる



「たらちり」に、あとは豆腐でも足したいところだが、残念ながら「レアールつくの」に豆腐店はない。ダシ用に昆布あたりも欲しいが予算オーバー。ふと目に入ったのは、「日光陶器」。
店頭に並ぶ陶器は、100円均一?
 


鍋に合う食器はあるかな・・・?
 

酒と書かれた徳利も100円。お燗つけにぴったりじゃないか


創業は1953(昭和28)年くらいだという「日光陶器」の店主は関根さん。親御さんの始めた店をお兄さんから引き継いだそうだ。
 


「店先の品は創業時から安く売ってます」と関根さん
 

店内は日常使いから贈答品まで何でもそろう


100円、200円などで売られている食器類は「アウトレット」なのだそう。窯元で大量生産されたもの、目立たないホクロ(黒い点)があるもの、廃番になったものなどを仕入れて安く売っているそう。
「大事に使ってくれるのは嬉しいけど、ある程度使って割れたらまた買いにきてください」
と笑う関根さん。
 


酒とかかれた徳利を購入。残金217円なり


徳利を買った以上、中にお酒を入れないわけにもいかない。たらちり鍋は素敵にシンプル決定だが、それも良いだろう。最後に酒販の「いそがや本店」に向かう。
 


クリスマス仕様のディスプレイが親しみやすい「いそがや本店」
 

いそがや本店は創業から66年ほど経つという。当代店主の磯ヶ谷さん


お客の希望に合わせて、焼酎から洋酒まで各種とりそろえているが、中でも日本酒に力を入れており全国の日本酒が並んでいる。
 


所持金217円の今、一升瓶は眺めるだけのもの
 

こっちが飲みたいなと眺めつつ
 

もはやおなじみのワンカップ大関(211円)を購入
 

残金6円なり
 

無事、1000ぶらを終えることができ、「レアールつくの」と豊岡商店街に感謝

 


取材を終えて



では、はまれぽ流「たらちり鍋~鶴見西口の商店街の出会い~」をご紹介。

作り方:
・「キクチ青果店」のネギは食べやすい大きさに斜め切る
・同、ゆずは、皮をすっておく。飾り用に少し切る
・「魚作」のタラは塩をふってしばらく置き、食べやすい大きさに切る
・鍋で水と「いそがや本店」の酒を沸騰させて、ネギ、タラの順に煮る
・その間に、「日光陶器」の徳利に酒を移し、別鍋で「お燗つけ」をする
・鍋に火が通ったらゆずを飾り、皮を散らしたポン酢醤油にゆずをしぼり加えていただく
・あとは、鍋つつきつつ、ぬる燗を味わいつつ、「西田書店」で買った本を楽しむ
 


ごちそうさまでした



―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 他のライターの1000ぶらは1000円縛りが完全に形骸化しているが、久しぶりにきれいな1000ぶらですね。

  • 日光陶器は神奈川区の大口通商店街にもありますし(つい最近行きました)、荏原町(東京都品川区)にも、かつては武蔵小山(同)にもありました。店内外の雰囲気は似通っていながらもチェーン店のようには思えませんし、暖簾分けするような業態にも思えませんし、どういう関係?(キニナル投稿したいのですけど、もう少し情報をあさったり考えをまとめます)

おすすめ記事

ディープな雰囲気を醸し出す鶴見の「かめちゃん」ってどんな店?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

開業わずか12年で廃駅になった鶴見臨港鉄道「本山駅」について

女子ウケ抜群♪ 串揚げ×ワインでオシャレにいただくのがハマのスタイル!「串揚げとワイン はち」

  • PR

2014年に一時姿を消した古き良き長者町の名画座「シネマリン」はどうなった?

思わず働きたくなる! 社員満足度ナンバーワンを目指し、業界の“当たり前”に挑戦し続ける横浜の運送会社

  • PR

山下公園で強烈な異彩を放つ大道芸人、謎の技を披露する「ハンガーマン」って一体何者?

一歩足を踏み入れれば、そこはもう北海道!? 道民も驚く味がそろう、野毛の隠れ家的和食料理店「ぽあろ」

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜の古道を歩く 稲毛道その1 ―東海道追分~かまくら道合流点―

はまれぽヒストリー! ○年前の今日はどんな記事?(12月20日)日本一改札機が多いって本当!? 相鉄線横浜駅で調査開始

「横浜市こども植物園」ってどんな場所?

のどかな山間と風変わりでコクのある店がある街。はま旅Vol.23「高田編」

桜木町から信号なしでどこまでいける?

「心臓麻痺プール」と呼ばれる「元町公園プール」はなぜ冷たいと言われるのか?

4年に一度の祭典! 初戦を10日後に控えたサッカー・ワールドカップについて横浜市民はどう思っている?

2014年に一時姿を消した古き良き長者町の名画座「シネマリン」はどうなった?

新着記事