検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

鶴見川下流で練習をしているKMC横浜ジュニアヨットクラブはどんなクラブ?

ココがキニナル!

日曜日に鶴見川の生麦の橋の下流で小型ヨットの練習をしているKMC横浜ジュニアヨットクラブってどんなクラブなのでしょうか?(Ryujinさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

オリンピック出場を目指した技術の獲得と、自律した「シーマンシップ」を育むクラブです。クリスマス会などの家庭的なイベントも行われていました。

  • LINE
  • はてな

ライター:河野 哲弥

模擬レースなどを中心に約3時間の練習



子供たちを見送っていたら、阪田さんから「現場へ行ってみませんか」とのお誘いを受けた。
その日参加している生徒は7人。彼らを、コーチなどが3艇のゴムボートに乗ってバックアップする。そのうちの1艇に同乗させてもらった。
 


追い風の時には、風を受けて進むヨットだが


向かい風の時にも進むのは、なぜなのだろうか


今まで「ヨット」と表記してきたが、このクラスの船は、正式には「ディンギー」というらしい。
それにしても、一定方向の風が吹く中で、どうやってあらゆる方向へ動けるのだろう。

分かりやすいのは、自分の後ろから吹く追い風である。このときは、風に垂直になるように帆を張ればいい。水から受ける抵抗を少なくするために、わざと傾けるような形でバランスを取るのがコツだ。
 


上級者の様子、転覆しかかっているのではない


気をつけたいのは、自分の後ろに他の艇がいると、全ての風を奪われてしまうこと。しかしその艇に追い抜かれると、立場はとたんに逆転する。
追い風の場面の見どころは、こうした駆け引きにあるといっていい。

一方、向かい風の場合はどうするのだろう。
阪田さんによれば、飛行機の原理と同じようなものだと言う。艇は、帆を膨らませている方向に引っ張られる性質がある。飛行機の翼なら、膨らんでいる上方向に機体が持ち上げられ、飛ぶことができるのである。
 


常に風の方向を確認する、志保ちゃん


「ディンギー」のようなヨットの場合、志保ちゃんの写真の状態なら、右方向に引っ張られるはずである。この動きを、「センター」と呼ばれる船体中央底面に設けられたフィンと、自分で操るラダーによって制御する。

それでも、多少右に引きずられるため、ときどき「タック」と呼ばれる方向転換をする必要がある。
つまりヨットは向かい風に対しては、常にジグザグの動きをすることになるのだ。
 


この日の模擬レースは、合計4回行われた


他人の後塵を拝しているだけでは、絶対に勝つことのできないこのヨットレース。どうやらその目的は、誰も助けてくれないひとりだけの状況で、環境を味方にしながら困難を克服する、体験学習の場であるようだ。



2011年、最後の練習を終えて



いつもならこれで解散するのだが、その日は今年最後の練習だった。
そこで、一年間の表彰を兼ねたクリスマス会を開催することになった。この日ばかりはご両親も参加し、各自2品の手料理やプレゼントを持参していた。
 


ずらっと並ぶ手作り料理の数々
 

中には、ヨット型のクッキーも


クリスマス会の準備が行われている間、阪田さんに、同ヨットクラブの歴史を聞いてみた。
すると、設立されたのは1991年とのこと。当初は、子どもの数もわずか4人程度だったそうだ。

しかし、最盛期には28艇の「ディンギー」が鶴見川を往復し、国内チャンピオンを創出したほどの実力を持つ。
文部大臣賞を受賞したり、ヨーロッパ選手権などにも選手を送り込んでいる。

また、この20年間で事故は「ゼロ」。それが何よりの誇りと話してくれた。
 


マリーナをバックにした、代表の阪田さん
 

表彰式に向けて用意されたトロフィーなど


阪田さんによれば、日本にはマリンレジャーの文化が、まだまだ定着していないという。
現在、ヨット関連の競技人口は国内で約1,000人。そのうち選手として登録されているのは、300人足らずであるらしい。しかし裾野が狭い分、来年夏に開催されるロンドンオリンピックに、同ヨットクラブの卒業生が出場する可能性は高いと話す。
 


志保ちゃんも、堂々Bクラスの入賞を果たした


人の育成に力を入れる同ヨットクラブの存在。それは、以前同行した、瀬谷区のボーイスカウト隊に通じるところがあると感じた。
そこに共通するのは、技術の取得を通して自律した大人を育てるというもの。
これからの日本に明るい話題をもたらすのは、こうした次世代なのかもしれない。

なお同ヨットクラブでは、小学2年生以上中学3年生までを対象として、随時入会を受け付け中。
ヨットマンを目指さなくとも、シーマンシップを身につけさせる意味で、体験させてみてはいかがだろうか。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする

おすすめ記事

鶴見区「生麦」の地名の由来って?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

バス停なのに駅?生麦~大黒ふ頭間の「新興駅」の由来とは!?

フカヒレ姿煮がのった豪華メニューも1人2400円で食べ放題! いま中華街で話題沸騰の「中国飯店」

  • PR

横浜のアダルトショップ7選!大人のおもちゃ・アダルトグッズ専門店全店まとめ

おひとりさま大歓迎!!スタッフの“おもてなし”も自慢の「浪漫亭 東白楽店」

  • PR

『宮本武蔵』で知られる横浜出身の国民的作家、吉川英治の自叙伝に登場する明治期の面影がある場所を徹底調査!

裏横浜で絶品イタリアンをリーズナブルに味わえる「da TAKASHIMA(ダ タカシマ)」

  • PR

こんな記事も読まれてます

【編集部厳選】子どもは近寄っちゃダメ!? 怪しいオトナの空間!

【横浜周辺で遊ぼう】今週のオススメイベント情報(7月20日~7月26日)

高島町にあったという歌舞伎座の歴史は?

【試験直前対策】ちょっとマニアックな横浜クイズ vol.17

法政二中高の歴史あるシンボルマーク“白い時計台”は、何故取り壊されてしまったの?

打撃投手とは? ベイスターズを陰で支える吉見祐治さんの仕事に迫る!

横浜駅近にスーツからコート、シャツ、靴、手袋まで全身オーダーメイドできるサロンがあった

横浜のアダルトショップ7選!大人のおもちゃ・アダルトグッズ専門店全店まとめ

新着記事