検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

日産スタジアム近くにある水門の小部屋。その正体とは!?

ココがキニナル!

日産スタジアム近くの、鶴見川岸にある大きな水門の上部にある小部屋が気になってます。中はどんなでしょうね・・宿直室?会議室?(いや、あんな所で普通会議はせんだろうが)。。。(オオバさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

会議室でも宿直室でもなく、水門の操作室!新横浜公園の遊水地としての機能を支える、大切な場所だった

  • LINE
  • はてな

ライター:田中 大輔

お待ちかね! 部屋の中へ!



水門の脚にあるドアから水門の中へ!
 


鍵は厳重。めったに見られない場所へいざ!


ドアのある堤防部分からてっぺんまでは15mほど。つづら折りになった階段を上っていった先にあった部屋は……
 


ジャーン!思っていたのとは違うが、なんてカッコ良さ


6m×18mほどのこの部屋は「操作室」と呼ばれ、その名の通り水門の操作を行えるようになっているんだそうだ。

中には大きな機械が据え付けられていて、特に目を引くのは一対の大きなドラム。

 


 

このスチール製ワイヤーがゲートとつながっている


お察しの通り、コレでワイヤーを巻き上げると水門の扉が開く仕掛けになっている。
 


部屋からゲートに伸びるワイヤー


2つのドラムの中央には“開度計”があり、ゲートがどれだけ開いているかが分かるようになっている。
 


もちろん今は0を示している。最高で8mまで上がる


これらの巨大な機械のほかに、操作盤などが取り付けられている。
 


水門を制御する機械と、遠隔操作を受け付ける機械
 

内水位(遊水地側)と外水位(鶴見川側)の水位をリアルタイムで


しかし、現在では水門のコントロールは鶴見区にある京浜河川事務所からの遠隔操作。
実際にここで作業が行われることはほとんどないそうだ。とは言え、万が一、遠隔操作に不具合が生じた場合のため、操作の必要がありそうなときはこの部屋で担当者が待機するようになっているとのこと。
 


通常時は、点検が行われるとき以外は無人だそうだ
 

部屋の窓から望む日産スタジアム


というわけで、男の子心をくすぐる機械が並んだこの部屋の正体は、排水門の中枢部だったというわけだ。



取材を終えて



2004(平成16)年10月に台風22号が猛威を振るったときには、125万㎥の水を遊水地に流し込み、結果1m近く鶴見川の水位を下げることに成功した。
新横浜公園を含め、総合治水対策の効果で1982(昭和57)年以降、鶴見川の氾濫による大規模な洪水被害は出ていないそうだ。

これだけ活躍しているので、新横浜公園が遊水地であることを知っている人は少なくないかもしれない。
でも、雨がやんだら終わり、ではない。
貯められた水を安全に川に戻さなくてはならないのだ。


目立ちにくいけど、なくてはならない存在


そのためにデンと構えるあの水門。
遊水地機能の最後を締めくくる、大事な大事な水門なのだ。
そして、あの部屋はいざというときの心臓部。会議は行われていなかったが、人知れず鶴見川流域に住む人たちを助けている場所だったのだ。


―終わり―


京浜河川事務所新横浜出張所では、月に1度「新横浜出張所だより」を発行中。
周辺の情報を中心に、PDF形式で希望者に無料でメール配信している。
配信を希望する方は、下記までご連絡を。

京浜河川事務所新横浜出張所
電話:045-476-5003
http://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/shisetu/a070.html

 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 亀甲橋からは何となく会議室っぽい小部屋があるよーに見えたのですが・・・思ったよりも大きな機械があって驚きました。貴重な潜入レポート大変ありがとう御座いました。

  • 水門だけでなく、遊水地全体のレポートも参考になりました。ただ、この遊水地があっても1時間あたり50ミリ対応レベルでしかなく、流域全体でゲリラ雨の対応をしないと「あばれ川」は解消できない状況にある現実も、よく直視する必要があります。平時の遊水地の生き物・緑も取材してもらいたいです。

  • 「鶴見川は水量が少ないし、氾濫なんかしないでしょ」という思いこみと、日産スタジアムの横を通るたびに「下のだだっ広い場所と、門みたいな建物は何だろう?」と常々持っていましたが…今回の記事を読んでなるほど!と。河川の安全を守る方々が地味な活動をしているんですね。ありがたい事です。

もっと見る

おすすめ記事

穴場の桜スポット発見!はま旅Vol.1「小机編」

海からも見える!?能見台に建つ巨大構造物の正体は?

新山下貯木場再整備で水門はどうなる?

賃貸でもこだわりのマイホームを実現! 家族の健康を大切にしたお部屋探しなら「有限会社アーク・ケイ」

  • PR

大貫谷戸水路橋の上からは何が見える?

糖尿病を始めさまざまな疾病に対して豊富な知識と経験から最適な治療を見出す「陽和クリニック」

  • PR

鶴見川流域センターの横にあるレーダーの秘密とは?

白楽の地にて24年。「信頼と信用、約束は必ず守る」を大切にする「株式会社ユナイト」

  • PR

こんな記事も読まれてます

バス停なのに駅?生麦~大黒ふ頭間の「新興駅」の由来とは!?

神奈川区「神之木」の地名の由来・・・。ご神木があった場所は「MEGAドンキ」!?

横浜市内にある各駅にはどんな略称がある?【Part1】

みなとみらいで見かける?乗るとアメやおしぼりをくれるワゴンタクシーってなに?

創業57年、元町の老舗スーパー「もとまちユニオン」の歴史を探る!

愛が欲しい方、必見!? 多摩川河川敷沿いにある横須賀線の癒やしスポットの木(キ)ニナル真相に迫る!!

ビブレ前の橋のたもとの「はしけ」のようなものは何?

JR戸塚駅と大船駅をつなぐ県道、一部区間が未整備の理由とは?

新着記事