検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

ラー博「支那そばや」卒業当日の様子をレポート!【現場レポート第2弾】

ラー博「支那そばや」卒業当日の様子をレポート!【現場レポート第2弾】

ココがキニナル!

「支那そばや」が12月1日、ついに新横浜ラーメン博物館を卒業した。約20年間に渡ってラーメンファンの胃袋を満たしてきた名店の最後の様子がキニナル(はまれぽ編集部のキニナル)

はまれぽ調査結果!

多くのファンに愛される支那そばやには、最終日も大勢の人が詰めかけた。ラー博は卒業してしまうが、今後も引き続き戸塚の支那そばや本店は元気に営業する。あの味が恋しくなったら本店に行こう!

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

本当はここにいてほしかった・・・


 
閉店後、地下2階フロアにて卒業セレモニーが開催された。
冒頭、ラー博館長・岩岡洋志(いわおか・ようじ)さんによる挨拶と記念品の贈呈が行われた。
 

支那そばやがラー博を卒業
岩岡館長(右)から感謝の言葉を受けるしおりさん
 
支那そばやがラー博を卒業
 
支那そばやがラー博を卒業

 
ここで事件が発生する。なんと、しおりさんがお辞儀をした拍子に記念品のトロフィーを落としてしまったのだ。贈呈後わずか10秒ほどの出来事である。うそでしょ!?
 

支那そばやがラー博を卒業
お辞儀をした拍子に・・・
 
支那そばやがラー博を卒業
ああ! トロフィーが・・・
 
支那そばやがラー博を卒業
岩岡館長もこの表情
 
支那そばやがラー博を卒業
お茶目なしおりさん

 
「すぐに作り直します!」と岩岡館長。しかし、幸い大事には至らなかったようだ。ふたたびしおりさんはトロフィーを受け取った。
 

支那そばやがラー博を卒業
トロフィーは無事・・・ですよね?

 
記念品の贈呈に次いで花束の贈呈。そして、しおりさんがマイクを持った。いよいよ最後の挨拶が始まる。
 

支那そばやがラー博を卒業
しおりさんによる卒業挨拶

 
「まずは、みなさん、20年間本当にありがとうございました」

冒頭、感謝の言葉を述べ深々と一礼した。そして顔を上げると、しおりさんは目を潤ませながらこれまでの歩みを振り返った。
「出店以来、ラーメン博物館にはたくさんの宿題をもらいました――」。毎年、支那そばやは様々な企画ラーメンを発表し続けてきた。その度にスタッフみんなで力を合わせ、一つ一つ、課題をこなしてきた。

「おかげで、私たちは成長することができました」

大変なとき、苦しいときはたくさんあった。でも、関わってくれたすべての人のおかげで、20年間、ここまで頑張ることができた。ラー博は苦楽を共にした同志である。
そう語るしおりさんは、佐野実氏についても「きっと同じ気持ちだと思う」と述べた。
 

支那そばやがラー博を卒業
涙ぐむしおりさん

 
「本当は、ここにいてほしかった・・・」

思わずそうこぼしたしおりさん。今後の出店計画については、「答えは一つ」と言い切った。

「佐野実と出会ったように、一生添い遂げる、そう思える物件に出会えるまで探し続けます」

そして最後にもう一度感謝の言葉を口にすると、万雷の拍手の中、挨拶を終えた。
すると、ラー博・中野さんのかけ声で男性陣がしおりさんを取り囲んだ。いったい何が始まるのかと思うと・・・
 

支那そばやがラー博を卒業
ここでまさかの胴上げ

 
胴上げが始まった。この日、筆者は驚くことばかりだったが、この胴上げには仰天した。それにしても見事な舞いっぷりである。

おしまいにはみんなで記念撮影。こうして、支那そばやラー博店最後の一日は幕を下ろした。改めて、支那そばやのみなさん、本当にお疲れさまでした。
 

支那そばやがラー博を卒業
長い一日を終えたチーム支那そばや
 

支那そばやがラー博を卒業
最後は関係者もそろって記念撮影(クリックして拡大)

 
 
 

取材を終えて


 
約20年の歴史に幕を閉じた支那そばやラー博店。その最終日に密着すると、いかに多くの人にこのお店が愛されているかが分かった。

「卒業」でイメージすることは、みなさん何だろうか。思い出してほしい。これまでの人生で経験したどんな卒業も、「別れ」ではなく、新たな「門出」だったはずだ。
支那そばやはラー博を卒業してしまったが、それは決して悲しいことではない。支那そばやの新たな門出に、我々はまれぽ編集部一同は拍手を送りたいと思う。そして、これからも戸塚の本店でその味を楽しめることに変わりはない。

今後も、多くのラーメンファンの舌を満足させる支那そばやの活躍に、エールを送る。
 
 
―終わり―
 
 
取材協力
新横浜ラーメン博物館
http://raumen.co.jp

株式会社サノフード
http://www.nrfood.jp/index.html

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • ラー博に行くと必ず食べていたので寂しいが、鶴ヶ峰店に行けるし、ラー博に行ったときに浮気(?)できなかったので各店に行けると前向きにとらえます。

おすすめ記事

浴衣で「ラー博」に行くと入場料が無料って本当?

裏横浜で絶品イタリアンをリーズナブルに味わえる「da TAKASHIMA(ダ タカシマ)」

  • PR

「ここから、徒歩1時間59分」、「ラー博」謎の看板の意図は?

フカヒレ姿煮がのった豪華メニューも1人2400円で食べ放題! いま中華街で話題沸騰の「中国飯店」

  • PR

すみれ横浜店が野毛にオープン! 店舗限定のレアラーメンも!?

野毛のリトル大分で郷土料理と銘酒を存分に味わう「如水」

  • PR

真夏の激辛ラーメン 地獄の3番勝負! 横浜ヨコハマが挑戦!

一歩足を踏み入れれば、そこはもう北海道!? 道民も驚く味がそろう、野毛の隠れ家的和食料理店「ぽあろ」

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜でワンコインピザが食べられるお店はどこ?

ビールが進むB級グルメ「カレー焼きそば」って、どんなメニュー?

港南台の民家にポツンとある田舎カフェ「こやぎ」に突撃!

横浜市内で美味しいランチビュッフェが味わえるレストランはどこ?

マグロ解体、お魚教室・・・横浜市中央卸売市場の楽しみ方をライター井上がレポート!

男子禁制のファンシースポット!? 横浜駅西口に突如現れたサンリオの「ポムポムプリンカフェ」に突撃!

関内の喫茶店「大学院」にある特別室誕生の秘密は?

横浜で楽しくビールが飲めるところはどこ?

新着記事