検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

市営地下鉄桜木町駅の出口が複数ある理由は?

ココがキニナル!

桜木町駅前交番の前に市営地下鉄の入口が3か所もあります。歩いて10秒かからない距離なのに不可解です。。何か理由があるのでしょうか。取材お願いします。(ひろほんまさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

地下鉄開業前、ぴおシティ地下街への出入口が地上にいくつかあり、その後開業した地下鉄の出入り口とつないだ名残ではないかとのことだった!

  • LINE
  • はてな

ライター:ほしば あずみ

すべての道はぴおシティに通じる



入口①を下りると、商業施設「桜木町ゴールデンセンター」、通称「ぴおシティ」の地下につながっていた。
 


野毛の入口「ぴおシティ」の地下2階


ぴおシティの中には入らず、地下鉄桜木町駅に向かう階段を下ってみる。
 


奥が今降りてきた階段。出口1と書かれている


そして、改札口に到着。JR桜木町方面に向かう通路より利用者が少ないという印象以外に、とりたててあやしいところはなかった。続いて、「地下鉄連絡口」とだけ書かれていた入口②と③を下りてみる。
2つの入口は中で一つになっていて、進んでいくとこちらもぴおシティにたどりつく。
 


入口①とは違う場所からぴおシティにつながる


ぴおシティ中には入らず、みなとみらい方面につながる出口へと向かう。
 


みなとみらい方面の出口へまっすぐ向かうと、
 

地上に出た。こちらはエスカレーター付の立派な入口だ


ここは、さきほどの3ヶ所隣接している入口のあるところからみなとみらい側に道路一本渡った場所。すぐ隣には、バーミヤンがある。

「地下鉄連絡口」から改札に向かうには、ぴおシティの中を通って入口①の階段に合流することになる。つまり入口①、②、③は直結してはいないものの、ぴおシティの中でつながっている。

3ヶ所の入口が隣接している必要性も意味も、自分の現在位置すらもなんだかわからなくなってきたので駅事務室で聞いてみた。
 


駅事務室内および駅員の写真はNGだった


「交番前の地下鉄出入口が3ヶ所隣接している理由が知りたいんです」と切り出したところ、対応してくれた駅員はしばし考え、「2ヶ所じゃないですか?」と首をかしげた。

「交番前の入口は3つあって、出口1につながっているものと、みなとみらい方面への連絡口になっているものにわかれていて…」と説明したが、「…そうでしたっけ?」とあいまいな表情。「ここに詳しい事を説明できる者はいないと思います」と申し訳なさそうに言われてしまった。

「その場所は昔JRが国鉄だった頃に出口があったようなので何か関係があるかもしれませんが、確証があるわけではないのでこれ以上は…」との事なので、横浜市交通局高速鉄道本部に問い合わせてみた。

が、交通局でもわからず横浜市都市整備局に調べてもらった範囲ですが、とのちに以下のような回答を得た。

「地下鉄桜木町駅の開業は1976年ですが、それより前の1968年にぴおシティができました。ぴおシティ地下街への出入口が地上にいくつかあり、その後開業した地下鉄の出入り口とつないだりした名残でそのような状態になっているのではないでしょうか」
 


3ヵ所の入り口がある先には、1968年開業のぴおシティが見える


なお、国鉄の出口があった事についての関連性は不明との事だった。

地下鉄改札口からぴおシティへの導線は、今回調査した出入口とは反対側にある「ぴおシティ連絡口」が一般的だ。JR桜木町駅やみなとみらいの中心地へ向かう「野毛ちかみち」につながっている事もあり、人の流れもそちらの方が多い。

だが「ぴおシティ連絡口」から離れた入口でも、どこをどう通っても地下鉄の駅に向かおうとするとぴおシティにつながる。それは地下鉄入口がぴおシティ地下街への入口でもあったためだった。

ぴおシティが戦後の駅前再開発に伴い、地下鉄開業を前提に着工した歴史は以前はまれぽでもお伝えしたとおりだ。



まとめ



入口が3ヶ所隣接する謎は、ぴおシティが地下鉄乗り入れを条件に開業した背景につながっていた。別々の入口から入るたびにぴおシティのあちこちにつながり、次第に自分がどこにいるのかわからなくなる不思議な感覚を味わった。
なんとなく知っているつもりでいたぴおシティと桜木町駅の歴史と新たな一面を垣間見る事ができたように思う。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • JR桜木町駅は、元々今の位置より関内寄りにありました。いま、バーミヤンがあるところが、正に以前の桜木町駅の入口だったわけです。その頃は地下鉄からJR(国鉄)に乗り換えるためには、今回のレポートで「エスカレーター付の立派な入口」と紹介されている場所にあった階段が使われていました。ぴおシティの中を歩いて乗り換えるわけです。ushinさんの言うように、市電が健在だった頃は、駅の入口前に停留所があったようです。

  • ぴおシティの中を通って地下鉄の方へいこうとすると、何度行ってもまよいます(他の場所だと初めて行くところでも大概迷わないのに、ここだけは迷う)。自分がいる位置が分からない・・・

  • 現在、野毛地下みちの側がメインですが、みなとみらい開発前はゴールデンセンターの反対側が、桜木町駅前だったので、今は寂しい割りには広い地下道の側面から、地上の市電停留所に上がる階段もあった。道路上にチンチン電車が数珠つなぎで盛んに運行されていた。

おすすめ記事

桜木町に「人間性回復のチャンス」という看板が!これは何?

40年以上続く経験豊富で頼れる社会保険労務士事務所「社会保険労務士法人 横浜中央コンサルティング」

  • PR

桜木町ぴおシティの中はどんな感じ?

神奈川県で2年連続解体工事件数ナンバーワン!ユニークなマスコットキャラも魅力の横浜総合建設株式会社

  • PR

日産の超小型電気自動車に乗って「チョイモビ」を利用! 横浜の景色を一挙レポート!

糖尿病を始めさまざまな疾病に対して豊富な知識と経験から最適な治療を見出す「陽和クリニック」

  • PR

イオン戸塚店跡地がマンションに! イオンの店舗面積は縮小、19年秋再オープンを目指す

「ゴールドジム横浜上星川」で生まれて初めてのジム体験!初心者プログラムを体を張ってレポート!

  • PR

こんな記事も読まれてます

うっかり「目から日焼け」をストップ! メガネのアイガン横浜本店渾身の「アイガンUV420」がスゴイ

根岸住宅地区が返還されたらどうなるの?

横浜市立図書館の新システム、変更点と費用はどうなっている?

緑区中山駅南口の再開発で巨大ビルが出現!? どんな建物が建つの?

月々700円でiphone修理が年間10万円まで補償? そんな魅力的な話があるの? その実態を調査! 

横浜駅近くにある、働く人の心強い味方「港町診療所」に突撃!

時計用電池が爆安!? 謎の店「電池の星野」の正体とは?

日産の超小型電気自動車に乗って「チョイモビ」を利用! 横浜の景色を一挙レポート!

新着記事