検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

川崎市にも乗り入れる横浜市営バス。運賃ってどうなるの?

ココがキニナル!

横浜市営バスは川崎駅に乗り入れていますが川崎市と横浜市はバスの運賃が違いますがどうなっているの?川崎市営バスは横浜市に乗り入れしていますか?(shinichiさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

通常220円の横浜市営バスを川崎市内のバス停でのみ利用する場合は川崎市バスと同じ210円で、それ以外は220円。川崎市バスにも横浜乗り入れ路線はある

  • LINE
  • はてな

ライター:田中 大輔

運賃はどうなっているの?

(つづき)

つまり、川崎市内に横浜市営バスが停まるバス停は3つあるというわけ。
そして、川崎市内から乗って、川崎市内で降りる場合は運賃が220円ではなくなる。
その場合の運賃は210円で、川崎市バスと同じ値段になるのだ。

「なるほど、川崎市内だけだと川崎市バスの運賃が適用されるのか」と考えてしまう。まぁ、結果的にはそうなのだが、厳密にはちょっと違う。

料金を定めているのはあくまで横浜市交通局で、「横浜市交通局が川崎市バスと同じ運賃に設定している」というのが正確な背景だ。
川崎鶴見臨港バスにも、川崎駅西口から一部重複したルートを通って横浜に入る路線があるそうだが、こちらも同様に川崎市内のみの利用だと川崎運賃、横浜まで乗れば横浜運賃としているという。
 


市境付近を走行中の7系統。写真奥が川崎、カメラ後方が横浜


単純に考えると、交通局にとっては収入が10円減る区間ができることになるが、1km程度の短い区間のため川崎市内のみの利用者は多くないとのこと。そのため、特に収入面で痛手になるようなことはまったくなく、それよりも「お客様が混乱しないように」と川崎運賃に合わせているのだそうだ。
 
ちなみに、市外のみの利用であっても、収入は当然ながら各事業者に全額入るようになっている。



横浜だけじゃない。川崎にもある越境バス



同様のケースは、川崎市交通局でも行われているようだ。
川崎市バスの溝25系統と原01系統は、横浜市内に設置された西原停留所、高田町停留所(ともに港北区)を通る。
 


横浜に乗り入れる溝25系統と原01系統(赤枠は横浜市)
<クリックして拡大>
 

港北区にある高田町停留所に停車中の川崎市バス



ただし、運賃のルールが横浜とは少し違う。
かつては、川崎市内のバス停から乗っても横浜市内で降りると横浜市営バスと同じ運賃、逆に横浜市内の停留所から乗った場合は、降りる場所がどちらの市かにかかわらず横浜運賃という風に定められていた。
 
しかし、2007(平成19)年3月を境にその方式は廃止され、現在は川崎市バスの通常料金である210円に統一されているのだ。

川崎市交通局に聞いてみると、そうした理由は2つ。
ひとつは、「お客様の利便性向上や利用促進が期待できる」ため。もうひとつは、「2種類の運賃体系を一本化することで料金システムの構築など経費削減効果を見込んだ」からというものだ。
 


西原停留所から見える病院。この病院の真ん前に高田町停留所がある


利用者からしてみれば安い方に合わせてもらえるのに越したことはない。
川崎方面から来て終点の高田町停留所で降りる人のほとんどは、バス停近くの病院へ行く人たちのようだ。
 
となると、定期的にこのバスや停留所を利用する人も少なくないだろうから、多少の差とはいえ、やはり今の統一運賃の方が便利だし、有り難いだろう。



取材を終えて



いずれの市でも、利用者の利便性を考慮して市外を走る特別な路線の運賃を設定しているわけだが、今後こういった路線が増える可能性はあるのだろうか。

横浜市交通局のお二人は、「現時点ではそういった計画はない」とした上で、「市外に限らず、市営バスのネットワークを大規模に拡大するのは考えにくい状況にある」と話す。
それよりも、現在ある路線を維持していく方に力点を置いているそうだから、市外に出ていくバスというのは増えそうにもない。

運賃体系は調べてみたら、シンプルな内容。
不公平感や不便さを感じさせないようにという配慮がある値段設定だったわけだ。
横浜駅から川崎駅に向かうとき、実は電車もバスも値段は同じ。時間に余裕があれば、のんびり7系統の旅を選んでみるのもいいかもしれない。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 横浜市交通局って、元々市外へ乗り入れるのが好きな社局だと思います。かつては、市バス2系統(初代)は横浜駅~大船駅(鎌倉市)、その後40系統 港南台駅~大船駅(鎌倉市)、それから4系統 磯子駅~追浜天神橋(横須賀市)など川崎駅西口行き以外にも何路線かありました。地下鉄も湘南台(藤沢市)まで走っていますしね。利用者の利便性を考えると、正しい判断のような気もしますし、市の交通局がやらなくても民間会社に任せておけば?という気もします。札幌市の様に、市営バスの路線をすべて民間に移管して、バス事業から撤退した社局もあります。どれが正しいのでしょうかね?私にはわかりませんが、便利になるのはありがたいことです。

  • 川崎市高齢者特別乗車証明書を持つています。川崎市の北部に位置する私の住む麻生区は市営バスの路線が殆んどなく,あっても日に1~2便で通常の生活の足としては使えません。10年程前から毎年市役所から送ってきますが、過去に利用したのは、記憶で2回です。折角の貴重な記事でしたので、川崎駅に何か無理に用事を作って,往は川崎市営で、復は横浜市営で 挑戦してみたいと思います。ちなみに、近所の人の中には、川崎駅へは行ったことがない人がいます。新宿、渋谷の方が近くて 行きやすいからです。

  • 長崎県交通局の路線バスが福岡や熊本、大分、宮崎、鹿児島まで走っている・・・というのはナシですよね、さすがに(笑)。路線バスでも性格が違うし。

もっと見る

おすすめ記事

横浜市営バスの乗り得路線はありますか?

法律のプロ(将棋も?)三浦修弁護士に、知っておくと便利な法律を教えてもらった

  • PR

赤レンガ倉庫で2月1日まで開催中の「ストロベリーフェスティバル」の様子をレポート!

登記、相続、遺言など、人生の節目に直面する法律関連のお悩みなら、「司法書士・行政書士柴崎勝臣事務所」

  • PR

平沼一丁目交差点にある「豆腐会館」ってなに?

40年以上続く経験豊富で頼れる社会保険労務士事務所「社会保険労務士法人 横浜中央コンサルティング」

  • PR

ナゾのナンバープレート「横浜C」って一体何?

腐りにくいウッドデッキが大人気。快適さは実績と安心が保証。ウッドデッキ専門会社「ウッディ企画」

  • PR

こんな記事も読まれてます

真夜中の激走42.195km、横浜マラソンのコースを試走! 編集長・吉田とライター・山口は完走できるのか?

ハマスタでホームランボールをキャッチできる確率はどのくらい?

横浜で一番標高の高い「~富士」はどこ?

ドライブスルーのクリーニング店があるって本当?

先日TVに出てた栄区の歌声焼鳥『とらや』ってどんな店?

三ツ沢の横浜市民病院が移転? 候補地はどこ?

磯子区、国道357号線脇に突如現れる謎の土俵の正体は?

赤レンガ倉庫で2月1日まで開催中の「ストロベリーフェスティバル」の様子をレポート!

新着記事