こんにちは、ゲストさん。
ログインすると、すべてのコンテンツを
ご利用いただけます。
平塚駅の梅屋本店の歴史を知りたいです。1963年頃の開店当時から現在に至るまで。
ひょうちゃんが好き♪さん
100年以上もの間、京浜工業地帯シンボルだったの日本鋼管(JFEスチール)の高炉が2023年に火を落とすことになりました。まさに近代日本の成長の基礎とも言えます。同時に溶鉱炉のあの迫力満点の巨大な外観...
よこはまうまれさん
昔、高島町に構えていた横浜機関区で使用されていた転車台がSLと共に本牧市民公園に保存されています。地元で活躍したSLの保存例は全国にもありますし、転車台も駅構内でそのまま保存されるのならわかります。し...
よこはまうまれさん
政治・経済
横浜線新横浜駅は何故改修しない?朝夕のラッシュだけでなく日産スタジアムや横浜アリーナのイベントがあるたびに殺人的な混雑。いつ事故が起きてもおかしくないのになぜそのまま?(dateさん、パッチョさん)
2020年02月26日
娯楽・文化
娯楽・文化
グルメ
1994年に世界初フードアミューズメントとして開館。過去の取材から6年、多くの訪日外国人が訪れるようになった「新横浜ラーメン博物館」の今に迫りたい(はまれぽ編集部のキニナル)
2019年06月19日
グルメ
新横浜ラーメン博物館に、25年説得してようやく誘致できた、博多の有名ラーメン店が入ったそうです。どんな美味しさなのか気になります(ハムエッグさん)
2019年06月17日