こんにちは、ゲストさん。
ログインすると、すべてのコンテンツを
ご利用いただけます。
平塚駅の梅屋本店の歴史を知りたいです。1963年頃の開店当時から現在に至るまで。
ひょうちゃんが好き♪さん
100年以上もの間、京浜工業地帯シンボルだったの日本鋼管(JFEスチール)の高炉が2023年に火を落とすことになりました。まさに近代日本の成長の基礎とも言えます。同時に溶鉱炉のあの迫力満点の巨大な外観...
よこはまうまれさん
昔、高島町に構えていた横浜機関区で使用されていた転車台がSLと共に本牧市民公園に保存されています。地元で活躍したSLの保存例は全国にもありますし、転車台も駅構内でそのまま保存されるのならわかります。し...
よこはまうまれさん
生活・健康
六角橋北町では町内の坂に名前をつけるプロジェクトを開始。募集した名前から候補を絞り、住民投票で決定するとのこと。投票は終わっていると思うのですが、どんな名前に決まったのか気になります(ねこぼくさん)
2020年05月29日
娯楽・文化
50代半ばの人が小学生の頃「ど田舎」だったという神大寺の当時の様子や、江戸時代「塩の道」と呼ばれた「塩舐め地蔵」前を通る道のルートが知りたい。地名の由来のお寺はどこ?(ねこぼくさん/おおまるさん)
2020年03月21日
グルメ
横浜市「神奈川区」でお持ち帰り・テイクアウト可能なお店を調査しました。現在は、神奈川駅・東神奈川駅・白楽駅・東白楽駅・反町駅・大口駅を公開中。情報提供にご協力頂ける方がいらっしゃいましたら、コメント欄
2020年04月29日
娯楽・文化
青木橋は1870年にかけられたとされていますが、なぜか日本初の跨線橋は1872年にかけられた八ツ山橋と言われます。これはどうしてでしょうか。青木橋の歴史を調べて真相を確かめてください(ねこぼくさん)
2020年02月21日
娯楽・文化
青木橋近くの本覺寺を支える道路擁壁は昭和3年に復興局によって築かれたものだとか。ただの土留めの石積みではなく、関東大震災復興の土木遺産と言うべきもの。復興の歴史を取材してみませんか?(ねこぼくさん)
2020年02月12日