ログイン/会員登録

こんにちは、ゲストさん。

ログイン/会員登録する

ログインすると、すべてのコンテンツを
ご利用いただけます。

横浜の家系ラーメン「全店制覇への道」家系家系図を作ろう
はまれぽ.com無料掲載について
test

Question みんなのキニナル投稿

投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします!
ぜひ投稿してみてね。(200文字まで)

投稿はこちらから

みんなのキニナル

    南区六ツ川2丁目の創価学会横浜南文化会館あたりに昔バッティングセンターがあったと聞きました、どこにも情報がありませんのでぜひ調べてほしいです!

    たっちゃんちゃんさん

    港南区日野3丁目と4丁目の境目(日野3-3付近)に車道の真ん中に電柱が立っています。なぜ邪魔な車道の真ん中にあるのか?端に移動させたりしないのか事故は起きていないのか気になります。

    ねこみくさん

    上大岡の赤い風船(アカフー)の名前の由来や歴史を知りたい!

    たっくまんさん

もっと見る

あなたはどう思う?

アクセスランキング

ジャンル
1位
2021年3月開業!? みなとみらいのロープウェイ事業の現状は?
2位
JR横浜線新横浜駅の改修工事の予定はあるの? 殺人的混雑の解消は?
3位
誰かが反対している? 陸の孤島・本牧に鉄道が延伸しない理由の真相は?
4位
川崎市のJFE敷地内、不法占拠の家屋群の正体は?
5位
横浜市のカジノを含むIR誘致について賛成or反対? 街頭アンケートで111人に聞いてみた!
6位
東名高速道路「海老名サービスエリア(下り)」の第一期リニューアルオープン! その様子は?
7位
横浜刑務所ってどんなところ? 矯正展の様子は?
8位
横浜寿町のドヤ街には今も日雇い求人はあるの?素人が面接を受けてみた
9位
横浜市の住民税って高いの?
10位
京急線が三崎口駅から先の延伸を凍結した理由は?
11位
横浜市職員の給料は高いのか!?
12位
再開発で綱島駅周辺はどう変わる?
13位
鎌倉市食べ歩き自粛条例施行後の小町通り・客観的レポート
14位
横浜・栄区の限界集落化、その実態と解決策は?
15位
横浜寿町・日本三大ドヤ街の今
16位
日吉に本社を構えるゲームメーカー「コーエーテクモゲームス」ってどんな会社!?
17位
相鉄線ゆめが丘駅周辺は大きく変わる?
18位
金沢区の山田工業所が作る、日本で唯一の「打ち出し式」中華鍋って何?
19位
寿町のドヤ街はなぜ形成されたのか?
20位
横浜にこんなすごい会社があった!Vol.1「日本で唯一のモペット・メーカー フキ・プランニング」
21位
工事が始まった横浜市の新市庁舎の特徴は?
22位
2018年に大きく変わる瀬谷駅南口、再開発計画の内容は?
23位
横浜で地価が一番高い場所、一番安い場所ってどこ?
24位
業務停止を受けた「グリフィン」の営業手法とは!?
25位
川崎と横浜とのイメージの違いとは?
26位
計画から30年! 再開発が本格スタートした金沢八景駅はどう変わる?
27位
横浜博覧会は今の横浜にどんな影響を残してる?
28位
カジノを含むIR施設誘致の市民説明会の様子は? 林市長は何を語る?
29位
横浜にこんなすごい会社があった!Vol.8「日本唯一のハイエンドオーディオ機器専門メーカー・アキュフェーズ株式会社」
30位
ロケ地として500作品以上に登場! 閉校した旧県立三崎高校に潜入&解体後の跡地はどうなる?
横浜人にインタビュー
教えて○○さん!

会員プロフィール

  • ねこぼくさんのページ

  • ねこぼくさん昇進履歴

  • 昇格日記事タイトル称号
    2014/01/23横浜で語り継がれた「コト八日」という風習って?どんな妖怪が現れたの!?
    2013/12/30「東洋一」の遊園地「花月園」に対抗してつくられたのに誰も聞いたことがない「三笠園」ってどんなところ?
    2013/12/03ビールの香りが漂っていた!? 幻の駅「キリンビール前駅」の歴史を教えて!
    2013/10/30東急東横線大倉山駅の近くに、天然氷を張ったスケートリンクがあった?
    2013/08/30明治時代の「初代」横浜駅周辺の風景と駅舎内の様子はどんなかんじ?
    2013/08/23戦後の動乱期に市民の台所を支えた「公設市場」の名残は横浜市内にまだある?
  • ねこぼくさんが投稿したキニナル

  • 125

    石川県にあった總持寺が鶴見に移転した理由を教えて!

    鶴見駅の近くにある、曹洞宗大本山総持寺は、もともとは石川県にあったお寺だそうです。明治31年に創建600年の総持寺は火災にあい全て消失。鶴見に移転してくることになったのだとか。石川県にあったお寺が、なぜ横浜の鶴見までやって来ることになったのでしょうか?その経緯を知りたいです。また、移転先になった場所は、当時は田んぼや湿地が広がっていたといいます。鶴見駅のあたりは昔は田んぼだったのでしょうか?

    2013.11.03 AM10:57

  • 124

    京浜急行に「八丁畷」という駅がありますが、名前の意味と由来は何なのでしょうか?また、大正4年の駅開業当初は、この付近を「八町畷」と呼んでいて、町を「まま」と呼んでいたという話も聞きました。なぜ、このような読みだったのでしょうか?更に八丁畷は川崎市内にある駅なのに、JRの特定都区市内制度においては、なぜか横浜市内の駅として扱われているそうです。八町畷について詳しく調べてほしいです。

    2013.11.01 PM12:26

  • 132

    六角橋にある神橋小学校の歴史は古く、明治19年に宝秀寺の庫裏を借りた、寺子屋が始まりだったそうです。当時は子弟60名ほどで、授業を受けていたといいます。10年後にようやく校舎が出来たそうですが、当時は茅葺き屋根の小さな校舎で、教室は2部屋しかなかったとか。その後、戦災の影響などもあり、大変な時代もあったようです。神橋小学校の歴史を遡ればこの地域の歴史も見えて来そうです。調べてみて下さい。

    2013.10.30 AM10:30

  • 123

    明治期にあった京急大師線の火力発電とは?

    明治の頃、電気鉄道会社は、電車の動力となる電気を、自前で賄わなければならなかったそうです。このため、当時の大師電鉄は六郷川畔に、火力発電所を建設していたとか。この発電所付近には「発電所前」という駅もあったといいます。その後、発電所前駅は、当時その付近の地名だった、「久根崎」に改称されています。発電所と駅はどのあたりにあったのでしょうか?また、当時の鉄道の電気事情について、詳しく知りたいです。

    2013.10.28 PM12:10

  • 120

    横浜で語り継がれた「コト八日」という風習って?どんな妖怪が現れたの!?

    かつて横浜の農村では12月8日と2月8日に「一つ目の妖怪」が村にやって来ると信じられていました。この日は「コト八日」といって、一つ目の妖怪が嫌う「目籠」を玄関に高くかかげる風習がありました。一つ目の妖怪は横浜市内でも地域によって少しずつ違っていて、一つ目小僧だったり、ダイマナコだったり、ミカリ婆さんだったり様々です。私が住む神奈川区はミカリ婆さんがやって来るそうです。コト八日について調べてほしい!

    2013.10.26 AM10:03

  • 124

    かつて花街があった開発前の「上大岡」の歴史について教えて!

    開業当初の、京浜急行「上大岡駅」は、今では考えられないような、非常に簡素な作りだったそうです。しかも、当初は駅員を置いていない無人の駅だったとか。駅周辺の開発も進んでおらず、一日の利用者数は20人足らずだったそうです。「駅の周りには、建物なんてほとんどなかった」と聞きましたが、開発が進む前の、上大岡駅と周辺の地域の様子が知りたいです。

    2013.10.24 AM11:27

  • 134

    昭和のはじめごろ、大豆戸町に大きな醤油製造業者があったそうです。ここの醤油はとても評判が良く、日本料理店や佃煮業者への納品だけで、売り切れになっていたそうです。「堀上醤油」という醤油製造業者だったそうですが、何と「富士食品工業(株)」の前身なのだとか・・・。富士食品工業の歴史を遡って、堀上醤油に行き着くか確かめてもらえないでしょうか?大豆戸町にあったという、堀上醤油の当時の様子も知りたいです。

    2013.10.22 AM10:41

  • 126

    昭和20年ごろまで、京浜急行に「総持寺」という駅があったそうです。総持寺とは鶴見駅前にある、曹洞宗総本山総持寺のことで、総持寺~川崎大師間を行く、「海岸線」と呼ばれていた路線もあったそうです。総持寺駅は本線と海岸線とを結ぶ、接続駅にもなっていたようです。お寺の前に駅があったとは思えませんが、総持寺という駅は現在のどのあたりにあったのでしょうか?また、廃止になった理由は何だったのでしょうか?

    2013.10.20 AM11:26

  • 124

    今はなき多摩川の渡し船、「丸子の渡し」の当時の様子とは?

    多摩川に架かる丸子橋が開通するまでは、中原街道の東京都側と神奈川県側は、「丸子の渡し」と呼ばれる渡し舟で行き来していたそうです。陸上交通が発達していなかった昔は、渡し舟が重要な交通手段だったといいます。渡し舟が運んでいたのは、人だけではなかったそうで、牛や馬、荷物までのせていたのだとか・・・。交通手段として、栄えていたころの、「丸子の渡し」の様子を知りたいです。

    2013.10.18 PM5:54

  • 128

    東急東横線「菊名駅」は、昭和40年ごろまで木造平屋の本屋だったそうです。当時は国鉄と共同の駅だったため、「東急線」の表示を付けることが出来ず、「菊名駅」という駅名だけが書かれていたそうです。また、菊名駅のあたりは地盤が低く、しょっちゅう水が上がっていたため、北側に木造の仮のホームまで準備してあったそうです。国鉄と共同の駅、洪水対策の仮ホーム、当時の菊名駅はどんな構造になっていたのでしょうか?

    2013.10.16 AM6:32

  • 最初へ

    前へ

    11

    12

    13

    14

    15

    16

    17

    次へ

    最後へ