ログイン/会員登録

こんにちは、ゲストさん。

ログイン/会員登録する

ログインすると、すべてのコンテンツを
ご利用いただけます。

横浜の家系ラーメン「全店制覇への道」家系家系図を作ろう
はまれぽ.com無料掲載について
test

Question みんなのキニナル投稿

投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします!
ぜひ投稿してみてね。(200文字まで)

投稿はこちらから

みんなのキニナル

    横浜ランドマークが創業32周年を迎え、最上階のスカイガーデンが2025年一杯で休業し、大改装に入ると聞きました。30年以上の間、まさにミナト・ヨコハマの象徴(ランドマーク)です。これを機に、横浜ランド...

    よこはまうまれさん

    水道の水源です。神奈川県の、各都市の、水道の水源になる川や湖を紹介して頂けますか?

    狐猫さん

    路線バスなどの燃料で、昨年くらいから「食用油の再利用」を利用している車両が有ります。それぞれ利用しえいるバス会社などに「軽油車」あるいは「ガソリン車」と比べての利点や欠点を聞いてきて頂けますか?

    狐猫さん

もっと見る

あなたはどう思う?

アクセスランキング

ジャンル
1位
京急金沢八景駅ホーム沿い、ありえない高さに出入り口がついている建物の正体は?
2位
【新型コロナウイルス】横浜周辺のイベント・商業施設などの情報【前編】
3位
【新型コロナウイルス】大黒ふ頭沖に停泊中のダイヤモンド・プリンセスを緊急現場レポート
4位
首都高速・横浜北線の「馬場出入口」が開通! ETC専用の入口とは?
5位
【新型コロナウイルス】横浜周辺のイベント・商業施設などの情報【後編】
6位
【横浜・神奈川】新型コロナウイルス感染症の予防法は? 相談窓口は? 検査・治療の費用は?【横浜港クルーズ船陰性乗客下船】
7位
献血ルームの中で1番良い記念品がもらえるのはどこ?
8位
かつて横浜にあった日本最大規模の貧民街といわれた「乞食谷戸」とは?
9位
保土ケ谷区和田町の主要スーパー2店舗閉店! 住民の暮らしはどうなる!?
10位
市営バスに隠れボタン? 低すぎる謎の位置にあるボタンの正体は?
11位
【探訪】令和に生きる横浜の銭湯 ―南区永楽町・永楽湯―
12位
小田急線「片瀬江ノ島駅」新駅舎が一部供用開始。竜宮城風の駅を少しだけ紹介!
13位
江ノ電vs自転車、どちらが速いのか!? 全区間約10kmのガチンコ勝負! 
14位
横浜で国産初の連節バス「ベイサイドブルー」がデビュー! 車両発表会をレポート
15位
横浜に700回以上献血している人がいるって本当?
16位
「横浜Leaf献血ルーム」居心地が良いって本当?記念品はないのに若者が集まる理由に迫る!
17位
治安の悪さは首都圏イチ!? 川崎競馬場周辺の夜を体験!
18位
資源回収日に出した古着はどこへ!? 横浜の最新「古布」リサイクル事情を追う!
19位
【決意の滝行】はまれぽはこのままでいいのか!? 真冬の南足柄「夕日の滝」で光を探す
20位
2020年3月開通予定「横浜北西線」の工事進捗をレポート!
21位
蒔田駅周辺の林立するビル群は新興宗教の施設って本当か、潜入取材!
22位
久里浜港に新しくオープン! 海鮮料理がうまい温浴施設「海辺の湯」に突撃!
23位
どうして神奈川には運転免許試験場が二俣川にしかないの?
24位
昭和の名残? 横浜市内に点在する「謎のタワー」の正体とは
25位
川崎市多摩区「向ヶ丘遊園跡地」の空き地は今後どうなる?
26位
ありがとう片瀬江ノ島駅!2020年5月に「竜宮城」がパワーアップしてカムバック!
27位
横浜駅周辺の献血事情!どうしていつもO型やA型の協力を呼びかけているの?
28位
横浜のオーダースーツ「出張採寸サービス」が最高に便利でリピート確実な件
29位
保土ケ谷区「イオン天王町店」閉店直前に独占取材! 42年の歴史とリニューアル後は?
30位
桜木町のロープウェイ計画が明らかに! 第二のコスモクロックになるか?
横浜人にインタビュー
教えて○○さん!

会員プロフィール

  • のぼさんのページ

  • のぼさん昇進履歴

  • 昇格日記事タイトル称号
    2016/08/20横浜駅近くにあった米軍のパン工場「横浜QMベーカリー」とは?
  • のぼさんが投稿したキニナル

  • 4

    「横浜水滸伝」という演歌があったことは知っていましたが(作詞&作曲家も演歌作家の神様)、最近それが映画「修羅の群れ」の主題歌であったことが判明しました。実録ヤクザ映画ですが、神奈川育ち(?)の主人公は貧しい幼少期から性差別や人種差別に疑いを持ちながら成長した。関東大震災の時には、虐殺から逃れる朝鮮人をかくまった。……長谷川伸が育った横浜です。戦後復興にもこうした非合法組織が果たした役割はあった!

    2018.05.31 AM1:37

  • 35

    浦島太郎が竜宮から帰った時に足を洗ったという足洗い川。その痕跡が大口商店街にあって、碑まで建っていますが、足洗い川の水源はどこか?どこで入江川と合流したか?辿ってみたいのです。

    2018.05.08 AM12:47

  • 36

    東急東横線の東白楽の駅前、横浜上麻生道路が通っています。かつてはこの道路を六角橋へ向かって市電が走っていました。ところで、東横線が高架になる前、つまり立体交差される前、市電の線路はここでいったん途切れ、市電の乗客は踏切の先で車両を乗り換えていたと……そんな話を聞いたことがあります。詳細をご存知の方、教えてください。

    2018.04.29 AM12:49

  • 9

    今や恒例となった野毛の大道芸ですが、かつては同時に、「大道芝居」も演じられていました。私も観客として、客席ヤンヤの喝采の中、舞台へおひねりを投げていました。記憶が曖昧なのですが、当時の横浜市長も出演されたとか……。演目とか、ゆかりの文化人の誰が出演していたのかとか、詳細の資料(全ての台本)を閲覧できないでしょうか。

    2018.04.26 AM4:21

  • 24

    横浜駅の西口、鶴屋町一帯を埋め立てた加藤八幡右衛門って、どんな人? 今の横浜駅はかつて海の中であったことは知られていますが、横浜駅が現在の場所へ移って来た頃も、廻りは海だった。駅周辺の発展のためには必要だった埋め立てを、鶴屋八右衛門はなぜ目論んだのか。中央市場や七軒町辺りの埋め立てからはずいぶん遅れているみたいだし……

    2018.01.22 AM6:40

  • 19

    戦後、労働者の日当がニコヨン(¥240)といわれていた頃、ノースピア近くの東神奈川駅の早朝、港湾労働者がトラックに乗せられて港へ行ったそうです。カンカン虫の働く姿は古いニュースフィルムで見たことがありますが、仕事にあぶれたオッサン連中が朝早くから焼酎をあおっていた頃の、東神奈川駅東口の様子を伝えるものはありませんか。東口は現在も再開発中で、労働者の町の面影が消えようとしています。

    2016.12.15 PM1:25

  • 24

    昔、伊勢佐木町の有隣堂本店の隣にあった中華料理の博雅と、神大寺近くのシュウマイ屋さんの博雅との関係が知りたいのです。ほぼ半世紀前、中学生の私は有隣堂で本を買った帰りに、博雅でシュウマイ定食を食らうのが常でした(確か¥150だった)。アルミ皿の上に乱暴に積まれた3粒の大粒のシュウマイとライス。絶品でした。

    2016.11.12 AM6:14

  • 13

    もうすぐ横浜市内の河川にも、冬の渡り鳥が帰ってきます。横浜の河川には、どんな渡り鳥がやって来るの? 鳥たちはどこからやって来るの? 冬に間の宿泊(巣)はどうしてるの? 私は遠隔地からはるばる当地へ季節赴任されたカモさんたちに、せっせとパンの耳など献上いたしております。

    2016.10.18 AM1:54

  • 51

    かつて神奈川区全域には、滝の川とその支流が網の目のように流れ、広がっていました。今はほとんどが暗渠と化していますが、そこで遊んだ古老の想い出や、「この道って、昔は川だったの!?洪水もあったの!?」などと驚愕される住民の声などのドキュメンタリー取材をお願いします。暗渠にも、廃墟と同じような美学が存在します。鶴見川、大岡川、帷子川などの暗渠も取材の末、市内暗渠NO1コンテストなんかもしたいです。

    2016.10.01 AM1:14

  • 31

    六角橋交差点近くから始まる「六角橋緑の小径」は、今は暗渠となったかつての滝の川の跡を歩くことになるので興味津々な散歩道なのですが、西へ向かって歩いて行くと、日枝橋のあたりで水路が読めなくなってしまいます。滝の川はここからうさぎ山の水源まで続いていたというのですが、片倉町周辺で川の流れはどうだったんでしょう?

    2016.09.29 AM2:41

  • 最初へ

    前へ

    1

    2

    3

    次へ

    最後へ