ログイン/会員登録

こんにちは、ゲストさん。

ログイン/会員登録する

ログインすると、すべてのコンテンツを
ご利用いただけます。

横浜の家系ラーメン「全店制覇への道」家系家系図を作ろう
はまれぽ.com無料掲載について
test

Question みんなのキニナル投稿

投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします!
ぜひ投稿してみてね。(200文字まで)

投稿はこちらから

みんなのキニナル

    ハム太郎様。 『関西風の放送』とは、どの様な「放送」ですか。話題の手掛かりが少ないので、もう少しだけ詳しいほうが調査しやすくなると思います。 … (実は近畿にも住居がある狐猫は、その乗務員さんの事が気...

    狐猫さん

    再会おめでとうございます!キニナル話題、最近使い出した相鉄線に関西風の放送をする車掌さんがいるみたいです。地元が関西なので懐かしく感じるのですが、一体どんな方なのか調査してください!!

    ハム太郎さん

    プチ気になる投稿だけど、平塚駅北口から中澤橋経由、秦野行き神奈中バスですが、この時期土屋霊園の中まで入ります。通常時期は県道の土屋霊園入り口までです。神奈中ラバーの方乗ってみてはどうですかね

    ばっくんさん

もっと見る

あなたはどう思う?

アクセスランキング

ジャンル
1位
4月から大学生になるあなたに! 横浜にある大学を紹介します!【編集部厳選】
2位
東日本大震災から9年。当時の横浜の状況を伝える記事をまとめました【編集部厳選】
3位
横浜の港北ニュータウンに残る里山、都筑区「茅ヶ崎公園自然生態園」とは?
4位
神奈川大学の絶景学食やカフェは一般利用可能でコスパ高すぎ!
5位
東京都と比べてなぜこんなにも差があるの!? 横浜市の小児医療費助成の詳細に迫る!
6位
謎に包まれた学校? 防衛大学校を徹底取材!  ~学生生活とカリキュラム編~
7位
戦後70年。戦争の悲惨さを振り返る。元特攻隊員、手塚久四さんが語る特攻隊の真実とは?
8位
国立なのに「横浜」!? 横浜国立大学の名前の由来に迫る!
9位
横浜市の公立中学は、なぜ給食がないの!?
10位
防災頭巾があるのは常識じゃないの!?その歴史と性能は?
11位
使い勝手が悪いと言われた海老名市中央図書館の実体は?
12位
事故から35年。青葉区の母子3人が亡くなった横浜米軍機墜落事件って?
13位
焼夷弾は「地獄の音」 横浜大空襲体験者が語る戦争の悲惨さとは
14位
謎に包まれた学校? 防衛大学校を徹底取材! ~訓練とクラブ活動編~
15位
謎に包まれた学校? 防衛大学校を徹底取材!~学校の歴史と防大ツアー編~
16位
わずか23年で廃校になった栄区の「県立豊田高校」。その理由は?
17位
横浜のマークにはどんな意味や由来があるの?
18位
2022年、関内駅近くに関東学院大学が新キャンパスを開校。その詳細は?
19位
365日24時間勉強している人がいる!? 横浜市内の「24時間自習室」事情を徹底調査!
20位
9年間の義務教育を行う「小中一貫校」、そのメリットやデメリットとは?
21位
神奈川県立高校が一気に統廃合されるって本当?
22位
子どもがのびのび遊べる! キッズスペースがあるレストランを徹底調査!
23位
横浜市立の幼稚園がない理由は?
24位
横浜市内で一番敷地面積が広い学校ってどこ?
25位
中華学校に日本人児童が増えてるって本当?
26位
思い出の学校給食の味といえば!?
27位
神奈川大学はなぜ六角橋にある? 学校と学食の誕生秘話が知りたい!
28位
新校舎は借地!? 移転した子安小跡地は何になる?
29位
神奈川県内唯一の「義務教育学校」、緑区の霧が丘学園はどう違う?
30位
横浜市の中学生が戦争語り部に「死に損ない」の暴言。その真相は?
横浜人にインタビュー
教えて○○さん!

会員プロフィール

  • 横濱マリーさんのページ

  • 横濱マリーさん昇進履歴

  • 昇格日記事タイトル称号
    2017/10/20100万円する高価なカメラも! 日ノ出町の「大貫カメラ」に突撃!
    2017/03/27かつて大流行した横浜限定ブランド「FREEWAY428」が2017年4月に復活!?
    2016/05/29「横浜橋通商店街」の「横浜橋」は実在するのか?
    2016/02/05鉄道発祥の地、横浜の京急・JRの駅ホームにある古レールを徹底調査!
    2015/11/03ガールズバーのようなカレー店? 福富町「エイトセンター」にある謎の店「じゃんかれ!」に突撃取材!
    2015/08/26故郷に帰ることなく山手の横浜外国人墓地にて永眠、世界遺産の富岡製糸場のフランス人設計者「バスチャン」の生涯とは?
    2015/05/08夜の福富町付近で「珍グルメ」体験? 「カイコの四川風炒め」を実食!
    2015/02/19この木何の木キニナル木、イセザキ・モールの巨木メタセコイアが突如伐採された理由とは?
  • 横濱マリーさんが投稿したキニナル

  • 41

    市営地下鉄の蒔田ー吉野駅間がキニナリます。Googleマップを見ると、蒔田駅から上り方面に進むと宮元町1丁目交差点で上下線が分かれてしまいます。その後吉野町5丁目辺りでまた上下線がくっついて吉野町駅にたどり着くことになっています。この区間の地下鉄は片側二車線の国道21号下を通っており地下鉄の上下線が余裕で並走できると思うのですが...並走できないような何かが地下に埋まっているのでしょうか?

    2017.06.04 PM10:28

  • 30

    最近ではステンレスやアルミが使われた銀色の鉄道車両は良く見かけますが、かもめ文庫「かながわの鉄道」によると、終戦直後の京浜東北線には銀色の電車が走っていたそうです。それもステンレスやアルミ製などではなく、ジュラルミン!製だったとか。焦げ茶色や小豆色の車両が大半を占めていた時代にジュラルミン製の銀色電車が走っていたとは信じがたく、とてもキニナリます。是非とも謎のジュラルミン電車を追跡してください。

    2017.05.17 PM8:54

  • 23

    中華街に伊豆半島公式アンテナショップ「美・伊豆」ができました。なにゆえに中華街に?とキニナルのですが、もう一つ伊豆関連でキニナルお店があります。伊勢佐木町のアピタの脇に「伊豆で1日500個売れる老舗ソフトクリーム」その名も「熊三郎商店」です。お持ち帰り専門店で商品は2品のみ、これで商売になるのか?なんで横浜初上陸の地が伊勢佐木町の裏路地みたいな所なのか、肝心のアイスはおいしいのかキニナリます。

    2017.05.05 PM5:45

  • 42

    京急金沢文庫駅上り線側に工事車両が留置されている引き込み線があります。ほとんどの工事車両が黄色という中で、ひと際目立つキニナル工事車両がありました。普通、鉄道車両はデハとモハなどの記号で分類されていますが、なんとこの工事車両は「MOMOTARO」と書かれています。ガテン系の車両なのに、なぜMOMOTAROなのか?そもそもMOMOTAROは何をする工事車両なのか?キニナリます。

    2017.05.05 PM5:16

  • 95

    極彩色に彩られた建物が多い中華街で、ひと際異彩を放つ建物があります。それが同發菓子工場です。ツタが絡まる建物は一見にして戦前の建物であり中華街で一番古い建物だと思います。外観は菓子工場というよりメカニカルな工場、もしくは倉庫の雰囲気があります。倉庫だと外国商館が栄華を誇っていた時代の建物である可能性も。また、あの工場の中でエッグタルトやマーラーカオが作られていると思うと、とてもキニナリます。

    2017.04.24 PM5:47

  • 8

    はまびとインタビューでお願いしたい人がいます。誰もが知っている人ではありませんがラッパーのT.O.P.さんがとてもキニナリます。代表曲4 MY THUGZは「仲間のために暴れJailに入る」など歌詞やメロディは中毒性があります。T.O.P.さんは本牧で育ち悪いことは全てストリートで覚えたそうで、横浜への拘りはハンパなくPVも横浜で撮影されています。はまれぽのカラーとは違いますが是非とも検討願います

    2017.04.21 PM7:42

  • 75

    みなとみらいに移転したケンタッキーフライドチキンの新本社と"横浜限定メニュー"をレポート!

    みなとみらいに本社がある会社として、日産やOKストアーが思い浮かびます。京急もみなとみらいに本社を移転するとのことですが、意外な会社がみなとみらいに本社を構えていました。それがケンタッキーフライドチキンです。みなとみらいの本社には商品開発や食育イベントを開催するカーネルキッチンやカフェスペース、カーネル・サンダースが着用していたスーツが展示されているとか。キニナルなるのでぜひ取材をお願いします。

    2017.04.16 PM5:47

  • 24

    横浜華僑の歴史を語る言葉に「三把刀」があります。料理人(包丁)、洋裁師(仕立鋏)、理髪師(剃刀)であれば、世界中どこでも通用できるということで、文明開化後の横浜中華街には、料理店、洋裁店、理髪店が多数あったとのことです。現在の中華街は料理店は数多く見かけますが、洋裁店、理髪店はほとんど見かけません。はまれぽさんの取材力で、横浜中華街に今でも残る洋裁店、理髪店を探して頂けますか?

    2017.04.15 AM8:24

  • 39

    京急六浦駅で妙なポイントを見かけました。線路幅が広い標準軌の京急線路に線路幅の狭い狭軌のJR車輌と通すため、線路が3本あるのは分かるのですが、ここのポイントを境に狭軌用のレールは左から右に移っています。JR車輌を通す機会が少ないため線路の摩耗を均一にするため、とも思えません。昔はこんなポイントがあった記憶はなく、なぜこんな不思議な切替を行う必要があるのかも検討がつかず、妙にキニナリます。

    2017.04.08 PM10:06

  • 23

    「市域の広ぼう及び最高地」によると平成28年度における横浜市内の最高地は戸塚区の159.4mです。これは過去のキニナルでも紹介されております。二番目に高いのは金沢区の157.1mです。なぜここで「平成28年度」と書いたかと言うと、平成16年度までの金沢区の最高地は158.9mあり、平成17年度以降は157.1mになってしまいました。この差の1.8mは何?測定ミス?地殻変動?造成?妙にキニナリマス。

    2017.03.05 AM9:45

  • 最初へ

    前へ

    1

    2

    3

    4

    5

    6

    7

    次へ

    最後へ