ログイン/会員登録

こんにちは、ゲストさん。

ログイン/会員登録する

ログインすると、すべてのコンテンツを
ご利用いただけます。

横浜の家系ラーメン「全店制覇への道」家系家系図を作ろう
はまれぽ.com無料掲載について
test

Question みんなのキニナル投稿

投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします!
ぜひ投稿してみてね。(200文字まで)

投稿はこちらから

みんなのキニナル

    プチ気になる投稿だけど、平塚駅北口から中澤橋経由、秦野行き神奈中バスですが、この時期土屋霊園の中まで入ります。通常時期は県道の土屋霊園入り口までです。神奈中ラバーの方乗ってみてはどうですかね

    ばっくんさん

    https://hamarepo.com/news/10280.html再始動本当ですか?嬉しいです。応援しています。

    coocさん

    「緑区」は工場と緑が魅力となっていますが、他に他の区に負けないような魅力はないのでしょうか。

    本厄誕生日から2回転院さん

もっと見る

あなたはどう思う?

アクセスランキング

ジャンル
1位
4月から大学生になるあなたに! 横浜にある大学を紹介します!【編集部厳選】
2位
東日本大震災から9年。当時の横浜の状況を伝える記事をまとめました【編集部厳選】
3位
横浜の港北ニュータウンに残る里山、都筑区「茅ヶ崎公園自然生態園」とは?
4位
神奈川大学の絶景学食やカフェは一般利用可能でコスパ高すぎ!
5位
東京都と比べてなぜこんなにも差があるの!? 横浜市の小児医療費助成の詳細に迫る!
6位
謎に包まれた学校? 防衛大学校を徹底取材!  ~学生生活とカリキュラム編~
7位
戦後70年。戦争の悲惨さを振り返る。元特攻隊員、手塚久四さんが語る特攻隊の真実とは?
8位
国立なのに「横浜」!? 横浜国立大学の名前の由来に迫る!
9位
横浜市の公立中学は、なぜ給食がないの!?
10位
防災頭巾があるのは常識じゃないの!?その歴史と性能は?
11位
使い勝手が悪いと言われた海老名市中央図書館の実体は?
12位
事故から35年。青葉区の母子3人が亡くなった横浜米軍機墜落事件って?
13位
焼夷弾は「地獄の音」 横浜大空襲体験者が語る戦争の悲惨さとは
14位
謎に包まれた学校? 防衛大学校を徹底取材! ~訓練とクラブ活動編~
15位
謎に包まれた学校? 防衛大学校を徹底取材!~学校の歴史と防大ツアー編~
16位
わずか23年で廃校になった栄区の「県立豊田高校」。その理由は?
17位
横浜のマークにはどんな意味や由来があるの?
18位
2022年、関内駅近くに関東学院大学が新キャンパスを開校。その詳細は?
19位
365日24時間勉強している人がいる!? 横浜市内の「24時間自習室」事情を徹底調査!
20位
9年間の義務教育を行う「小中一貫校」、そのメリットやデメリットとは?
21位
神奈川県立高校が一気に統廃合されるって本当?
22位
子どもがのびのび遊べる! キッズスペースがあるレストランを徹底調査!
23位
横浜市立の幼稚園がない理由は?
24位
横浜市内で一番敷地面積が広い学校ってどこ?
25位
中華学校に日本人児童が増えてるって本当?
26位
思い出の学校給食の味といえば!?
27位
神奈川大学はなぜ六角橋にある? 学校と学食の誕生秘話が知りたい!
28位
新校舎は借地!? 移転した子安小跡地は何になる?
29位
神奈川県内唯一の「義務教育学校」、緑区の霧が丘学園はどう違う?
30位
横浜市の中学生が戦争語り部に「死に損ない」の暴言。その真相は?
横浜人にインタビュー
教えて○○さん!

会員プロフィール

  • よこはまいちばんさんのページ

  • よこはまいちばんさん昇進履歴

  • 昇格日記事タイトル称号
    2018/03/29JR鶴見駅に中距離電車のホームが新設される可能性は?
    2017/08/25三浦市に新バス停誕生! 京急油壺マリンパークバス停の出来た理由とは?
    2017/06/23絶版の絵本に導かれ、横浜市電引退後の第二の人生に迫る!
    2017/05/01船も便数も売り上げも減った横須賀の「東京湾フェリー」、本当に大丈夫なの?
    2016/11/28スーパーオートバックスみなとみらい店の跡地はどうなる?
    2016/03/29京急本社がみなとみらいに移転、詳細は?
    2015/10/29横浜市の公共施設でも、旭化成建材が杭打ちのデータを流用する不正が発覚!
    2015/07/02新市庁舎移転予定地からレンガ造りの謎の遺構!? 建設計画や予算に影響はある?
    2015/04/10やっぱり怪しかった!? エコキャップ推進委員会が売却利益をワクチン以外に使用!
    2015/03/14創業から84年の歴史に幕を閉じた馬車道の老舗レストラン「相生」について教えて!
  • よこはまいちばんさんが投稿したキニナル

  • 32

    市営バス「鴨居・東本郷線」って、なぜ今でも系統番号が付与されていないの?市営バス系統番号についてこれまでも複数の掲載がされていますが付与不可理由がありません。当初試験運行が格上げされて路線名がそのまま使用されていると聞いた事がありますが、そこに番号を追加表示する事に何の支障があるの???

    2014.09.30 AM11:11

  • 52

    既に調査報告がされているのですが、伊勢佐木町地区(福富町・長者町周辺を含む)の違法駐車は全く変化が見られません。それどころか調査後(取材されているにも関わらず)も相変わらず違法駐車で埋め尽くされた該当地区を徐行しながら単に通過して行くパトカーは時々見かけます。神奈川県警察ではパトカーでの市内ドライブの事をパトロールと称するのでしょうか?大変気になって仕方ありません。マニュアル通りの回答に納得せず。

    2014.09.22 PM10:51

  • 49

    磯子駅って区行政窓口もあり根岸線区間便の起終点(一時期の終着駅)、路線バスも集中している割にはJR駅舎が小さくみすぼらしい。高層住宅も増えているのだから駅改築と同時に駅ビルの建設とか計画ないんですか?根岸駅や新杉田駅よりも充実して不思議ではないと思うのですが。当事者であるJR東日本と横浜市、磯子区に調査をお願いします。個人的には港南台バーズとか相鉄ジョイナスのような大型ショッピングビルがあっても。

    2014.09.16 AM10:32

  • 42

    伊勢佐木町の「横浜松坂屋」後継施設の「カトレヤプラザ伊勢佐木」ですが、2・3階は低価格商品取扱店舗ばかりで、以前横浜松坂屋を愛用していた自分には1階の食料品フロアだけしか利用価値がありません。事実、自分が行く時は上層階はいつもガラガラ。高級ブランドまでは必要ないかも知れませんが、百貨店レベルの商品需要もあるのでは?来街者や開発担当の大丸コム開発へ実情を突撃取材願う。

    2014.09.11 PM4:02

  • 39

    神奈川・東京ではお馴染みの赤い電車・京浜急行電鉄ですが、数年前から「京急電鉄」との略称を前面にアピールしているのですが、自分はこの呼び方が一向に馴染めずにあくまでも「京浜急行」です。まだ「京急」「KEIKYU」までは良いのですが・・・自分の周りでも昔は東京急行は東急と言っても、京浜急行を京急とも言っていなかったと記憶が。神奈川・東京で「京浜急行派」と「京急電鉄派」の比較調査をしてみて下さい。

    2014.09.09 PM2:37

  • 56

    「相鉄ジョイナスにカレーハウス・リオ復活」の掲載がありますが、自分は新店舗情報よりも閉店時に再開の告知が無いままの再オープン事情が大いに気になります。他テナントも含めてこれだけの短い期間に完全撤退か移転新規オープンなのかは各店舗でも当然、相鉄ジョイナス側とも契約があり口止め工作だったと思われます。各店舗・相鉄の裏事情を解明願います。きっと大人の事情になりそうですが!

    2014.09.06 PM12:27

  • 120

    県内各地の交差点にある「時差式信号」。これって右折車両の多い交差点で滞留車両を流す為に折角設置されてるけど、利用者として言わせてもらうと「対向車線信号が赤に変わっているか不明!」。その為に前に慣れない車両が居ると、折角の時差式もタイムロスが多くてほんの数台しか通行出来ない事も多々遭遇。最大の原因は対向車が黄色や赤信号になった直後でも無理に突っ込んで来る事で判断し切れないのだが。矢印式に出来ないの?

    2014.08.22 AM11:07

  • 120

    伊勢佐木長者町は市営地下鉄駅設置の際に伊勢佐木町と長者町で双方譲らずに交通局が折衷案で付けた合成名称で実在しない町名ですよ! はまれぽさん。横浜在住なのに地元の事を良く知らない市民がどれだけ居るのか調査してみて下さい。

    2014.08.17 PM3:43

  • 26

    日産の超小型電気自動車に乗って「チョイモビ」を利用! 横浜の景色を一挙レポート!

    最近は市内中心部でも度々見かけるチョイモビ。横浜市内の一般道限定で走行可能ですが、自分はこの車両で遠出をする勇気がありません。主要拠点となっている横浜駅地区から一番遠くまでチャレンジした方って何処まで行けましたか? あくまでも一般利用者を対象に調査願います。でも例えば緑区・町田市との市境まで行っちゃうと無事に戻って来れるのかな?

    2014.07.15 AM11:39

  • 122

    帰省や観光の際に、お土産品を購入する時にキチンと地元業者の商品を選んでいますか?よく見てみればその地域とは全く関係ない業者が大量生産でパッケージデザインだけそれぞれの地域に合わせて出荷している事も多々。自分でも旅行に行く度に違う地域で中身は全く同一商品って何度も目にしているので、必ず地元業者が製造している商品を販売元でなく製造元表示で確認しています。差し上げる際や貰う際にどれだけ気にしていますか?

    2014.07.15 AM11:09

  • 最初へ

    前へ

    39

    40

    41

    42

    43

    44

    45

    次へ

    最後へ